寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

たい寿司Ⅱ-様々な鯛たち

鯛/タイ/Tai/Snapper/Sea bream

白身・サーモン

鯛炙り寿司

スズキ目タイ科/その他

タイはスズキ目タイ科の魚で世界中に155種類、そのうち13種類が日本に生息する。日本のタイ科には赤いタイプと黒いタイプがいるが、タイ科に属さないあやかり鯛と呼ばれる魚も200種類以上存在する。

タイとは一般的にスズキ目タイ科の魚のことを指し、世界中に様々なタイが存在するが、日本にはそのうちの13種類が生息している。タイ科の多くは底魚で比較的浅い海域や岩場を好む種が多い。雌雄同体または成長と共に性転換を行い、クロダイなどは若い頃はオスで大人になるとメスになる。

タイ科以外にもイシダイなど「タイ」とつく魚は多いが、イシダイの所属するイシダイ科の英名がタイ科とは異なることからもわかるように、おめでたい魚や魚の王様というイメージを持つタイにあやかった日本独自の名前で、タイ科以外のタイとついた魚は「あやかり鯛」とよばれる。なお、日本以外ではタイは特別おめでたいイメージがあるわけではない。

日本のタイ科直系は赤と黒のタイプに分けられ、赤いタイプの鯛には、タイの王様的存在であるマダイ(真鯛)、マダイよりやや水っぽいが美しい皮目のチダイ(血鯛)、西日本に多い小型のキダイ(連子鯛)などがあり、黒いタイプの鯛には、心地よい食感を持つクロダイ(黒鯛)、沖合にいることから磯臭さがないヘダイ(平鯛)などがある。これらは同じタイ科に所属し、淡白で上品な嫌味のない味わいが特徴である。

タイ科以外のあやかり鯛では、強い食感で味のよい黒い縞模様を持つイシダイ科のイシダイ(石鯛)、同じく強い食感と旨味や甘みを持つ熱帯らしい紋様のイシダイ科のイシガキダイ(石垣鯛)、京の若狭焼きで用いられて高級魚化したアマダイ科のアマダイ(甘鯛)、黄色いヒレが目立つ強い旨味のフエダイ科のフエダイ(笛鯛)などが有名。とろけるような脂の旨味を持つキンメダイ(金目鯛)も有名なあやかり鯛だが、スズキ目ですらなくキンメダイ目のキンメダイ科というさらに遠い種類の魚である。

色々な鯛寿司をおいしく食す

タイを握り寿司にするときは、皮を引いたものを寿司ネタにすることが多いが、皮と身の間にある皮ぎしと呼ばれる皮下脂肪に旨味があるため、寿司屋によっては皮をつけたままの鯛の身にさっとお湯をかけ湯引きしたものを握り寿司として出すこともある。
また、昆布締めにしたり、醤油ではなく塩で食べるというやり方で食べるのもおいしい。
脂の乗った金目鯛寿司 脂の乗った金目鯛寿司

タイ王国に住むタイの親戚

昔、鯛に姿形や味が似ていることから100円寿司などで真鯛の代わりに多く用いられたのがティラピア。世界各地の河川に生息する川魚で、日本でもイズミダイやチカダイなどと呼ばれて養殖されましたが、人件費の高騰と養殖真鯛の増加と共に姿を消しました。
ティラピアは現在もタイ王国で多く食されていますが、これはタイ王国が食糧危機に陥った時に、当時の皇太子で魚類学者でもある明仁上皇がティラピアを贈って養殖を提案したことが始まりです。このことからティラピアは「仁魚」「プラー・ニン」と呼ばれ、いまも日泰友好の証になっています。

昔、鯛に姿形や味が似ていることから100円寿司などで真鯛の代わりに多く用いられたのがティラピア。世界各地の河川に生息する川魚で、日本でもイズミダイやチカダイなどと呼ばれて養殖されましたが、人件費の高騰と養殖真鯛の増加と共に姿を消しました。
ティラピアは現在もタイ王国で多く食されていますが、これはタイ王国が食糧危機に陥った時に、当時の皇太子で魚類学者でもある明仁上皇がティラピアを贈って養殖を提案したことが始まりです。このことからティラピアは「仁魚」「プラー・ニン」と呼ばれ、いまも日泰友好の証になっています。

このカテゴリの他の図鑑

もっと読み込む
閉じる

その他のカテゴリ

ホタルイカ寿司

ほたるいか寿司

蛍烏賊/ホタルイカ/Firefly Squid/Toyama Squid

ホタルイカは日本海を中心に日本列島周囲に生息する小さなイカで寿命は1年ほど。春に生まれて生涯の多くを…

しゃこ寿司

しゃこ寿司

シャコ/Shako/Edible maties shrimp

シャコは内湾の泥底に生息しており、体長15cm前後ほど。殻は硬く、足は鋭いトゲのある鎌状になっており…

厚焼き玉子

たまご焼き

ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi

寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿…

サヨリ寿司

さより寿司

サヨリ/鱵/細魚/針魚/Sayori/Japanese halfbeak

サヨリは北海道~九州までの内湾・沿岸に生息し、海面にいる餌を追って群れで泳ぎ、危険が迫るとトビウオの…

カリフォルニアロール

スシロール(裏巻き)

ウラマキ/Sushi roll・Uramaki

巻き寿司の中でも細巻きより太く、多くの具材を使用したものを太巻きと呼び、その中でも特に海苔を内側にし…

ミル貝寿司

みる貝寿司みる貝

海松貝/海松食貝/水松貝/ミルガイ/みるくい/Mirugai/Gaper clam

みる貝は15センチほどの大きな二枚貝で、浅瀬の砂地に掘った穴の中から黒い水管を出して、水中をただよう…

芽ねぎ寿司

芽ねぎ寿司

めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion

芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、…

数の子寿司

数の子・子持ち昆布寿司

カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp

数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出し…

トロ寿司

まぐろ寿司Ⅲ-高級編

鮪/マグロ/Tuna

マグロの中でも特に高級とされるのがクロマグロでその次がミナミマグロ(インドマグロ)。クロマグロは太平…

新着の特集

もっと読み込む
閉じる