寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

めはり寿司とは?由来や食べ方など

長い歴史を誇る寿司。
独自の特徴を持つ郷土料理としても、日本各地に寿司の姿を見ることができます。

そのうちのひとつが「めはり寿司」です。
めはり寿司と聞いてもピンと来ない人も多いかもしれません。

郷土料理として知られるめはり寿司とは、どんな特徴があるのでしょうか。

めはり寿司とは

めはり寿司は、高菜の葉の漬け物に白いご飯を包んだ素朴な郷土料理です。

家庭や地方ではいくつかのバリエーションがあります。
たとえば、高菜の茎の部分を刻んで白飯に混ぜたり、ご飯ではなくすし飯を包むなどなど、わずかな相違もあります。

めはり寿司は農作業や山仕事に出かけるときの携帯食として普及し、郷土の味となりました。

熊野地方に根づき発展しためはり寿司、その歴史は?

熊野地方に根づき発展しためはり寿司、その歴史は?

めはり寿司は和歌山県南部を中心に、新宮や熊野地方で生まれ普及しました。
林業や漁業が盛んであったこの地域では、めはり寿司をもって仕事に向かう姿が頻繁に見られたそうです。

めはり寿司は素朴で大ぶりであるのが特徴で、これを頬張るときに目を張るように食べる姿からこの名がついたとか、目を見張るほど美味しいことに由来するなど、名前の起源にも諸説あります。

めはり寿司の主役である高菜は、平野部だけではなく山間部でも栽培が可能でした。
収穫した高菜は冬期に塩漬けにされ、めはり寿司に使用されます。

貧しかった時代には白米ではなく麦飯を包んだり、焼き魚や川魚の佃煮などを具として入れる地方もあるのだとか。
朴訥ながら、生活の知恵から生まれた美味が味わえるのがめはり寿司の魅力といえるでしょう。

めはり寿司の美味しい食べ方

めはり寿司には家庭や地域によってさまざまなアレンジ方法がありますが、基本の作り方はこちらです。

  1. 醤油、味醂、砂糖で調味液を作る
  2. 高菜の葉の部分を調味液に1日漬ける(刻んだ茎も浸けておく方法もある)
  3. 刻んだ茎を白いご飯に包み丸める
  4. 高菜の葉に3を二重に包んで完成

高菜の葉をご飯に巻く時は、しわが寄らないように巻くと食感がよくなります。

めはり寿司を食べることができる名店

めはり寿司を食べることができる名店

家庭料理のイメージが強いめはり寿司ですが、もちろんお店で食べることも可能です。
めはり寿司を美味しく食べることができるお店のいくつかを紹介します。

総本家めはりや

秘伝のたれによって味付けされた高菜の美味が人気の総本家めはりや。
素朴な味わいのクラシカルなメハリ寿司ながら、ボリュームたっぷりで安定の人気を誇ります。

ふっくらとしたご飯のまろやかな甘さと高菜の食感、そのハーモニーを堪能できます。

店名:総本家めはりや
住所:和歌山県新宮市薬師町5-6
電話:0735-21-1238
HP:http://www.mehariya.co.jp/

喜楽

熊野で美味しいめはり寿司を食べたいと思ったら喜楽がおススメ。

塩抜きする手間を加えるため高菜に味が染みこんだ喜楽のめはり寿司、少し小ぶりのため食べやすいのがうれしいところ。
ピリッとした辛味も食欲を刺激してくれます。

店名:喜楽
住所:熊野市井戸町653-14
電話:0597-85-2336
HP:なし

道の駅 紀宝町ウミガメ公園

庶民的な味を代表するめはり寿司は、道の駅でも購入できます。

特に紀宝町ウミガメ公園の道の駅にあるめはり寿司は、刻んだたくあんが混ぜられたふっくらごはんが地元産の高菜に包まれているもの。
おふくろの味を彷彿とさせるほっこりとした美味しさは、地元のお母さんたちによって守られています。

店名:道の駅 紀宝町ウミガメ公園
住所:南牟婁郡紀宝町井田568-7
電話: 0735-33-0300
HP:https://umigamekouen.com/