寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

すずき寿司

すずき/スズキ/Japanese sea bass

白身・サーモン

スズキ寿司

スズキ目スズキ科スズキ属

主に夜に活動を行う大型の肉食魚で内湾に多く、河川にも生息する。成長するとともに呼び名が変わり、大きくなると1m近くにもなる。シーバスはスズキの英語名で、食用だけではなく釣りの対象としても人気が高い。

スズキは日本列島沿岸や河川に生息するため、年間を通して漁獲されるが、旬は産卵前の多食によって脂がのる梅雨明けから夏、または腹太スズキが捕れる秋から初冬とされている。

すすぎ洗いしたようなキレイな身が転じてスズキになったと言われているほど、血合いがない白身で、コッパ→ セイゴ→フッコ(ハネ)→スズキというように、大きさによって名前が変わる出世魚でもある。大きいほど値段が高いが、大きさ関係なく美味なのも特徴。

また、スズキの名が冠されているスズキ目はマグロ、アジ、サバをも含む世界最大の魚グループだが、「スズキ目」の英名は「Perciformes」で「スズキ」の英名は「Sea bass」であり、スズキという名前は日本独自のもので、スズキ目に属しているということ以外の関連性はほぼない。

出世魚のスズキは従来は高級魚だったが、内湾の汚染とともに価値が下がってしまった。汚れた生息地から獲れた臭みのあるものや漁の最中に死んだものは非常に安く売られるなど、価値が低下するケースもよく見られるが、きれいな水域でとれたものは味がよく、千葉県内房産や兵庫県明石産は高値であり、島根県宍道湖産の腹太スズキも宍道湖七珍にも選ばれるなど名高い。

江戸っ子にも楽しまれた夏のスズキ寿司

スズキの白身は透明感があり、身質はタイに少し似ており、柔らかく癖もなくあっさりしているが、淡白な味の中に独特の風味を持っている。

海岸で多く捕れるため、江戸時代から都市部で人気があり、江戸前寿司の代表的な寿司ネタの一つとなっている。味は基本的には淡白であるため、生で握るだけでなく、昆布締めして旨みを膨らませたり、3 日ほど寝かしたものを握ったりする場合もある。

ただし、夏の産卵前の天然スズキや秋から初冬の腹太スズキは別格だ。脂が非常にのっており、他の時期のスズキより格段に美味で、夏を代表する上ネタといわれるゆえんとなっている。また、スズキの中でも外洋に生息するヒラスズキは、内湾のスズキのように臭みがあることもなく、マダイのように上品で嫌味のない味、食感、美しい色合いなどから年間を通して高級ネタの一つとなっている。
ツメを塗っても美味しいスズキ寿司 ツメを塗っても美味しいスズキ寿司

スズキにまつわる珍事件

初めて訪れた高級レストランでおすすめコースをオーダーしたカップル。
ウェイターがスズキのソテーを運んできて「スズキでございます」とテーブルに置こうとしたところ、男性の方が「あっ豊田でございます」といい、女性が「村山でございます」と自己紹介したため、ウェイターは少し戸惑いながらも「チーフの早川でございます。こちらは本日のメインディッシュ、スズキのソテーでございます」と説明したとか。
魚界の最大派閥のスズキと日本で最も多い苗字の一つの鈴木さん。名前をめぐる珍事件もいっぱいですね!

初めて訪れた高級レストランでおすすめコースをオーダーしたカップル。
ウェイターがスズキのソテーを運んできて「スズキでございます」とテーブルに置こうとしたところ、男性の方が「あっ豊田でございます」といい、女性が「村山でございます」と自己紹介したため、ウェイターは少し戸惑いながらも「チーフの早川でございます。こちらは本日のメインディッシュ、スズキのソテーでございます」と説明したとか。
魚界の最大派閥のスズキと日本で最も多い苗字の一つの鈴木さん。名前をめぐる珍事件もいっぱいですね!

このカテゴリの他の図鑑

もっと読み込む
閉じる

その他のカテゴリ

ホタルイカ寿司

ほたるいか寿司

蛍烏賊/ホタルイカ/Firefly Squid/Toyama Squid

ホタルイカは日本海を中心に日本列島周囲に生息する小さなイカで寿命は1年ほど。春に生まれて生涯の多くを…

しゃこ寿司

しゃこ寿司

シャコ/Shako/Edible maties shrimp

シャコは内湾の泥底に生息しており、体長15cm前後ほど。殻は硬く、足は鋭いトゲのある鎌状になっており…

厚焼き玉子

たまご焼き

ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi

寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿…

サヨリ寿司

さより寿司

サヨリ/鱵/細魚/針魚/Sayori/Japanese halfbeak

サヨリは北海道~九州までの内湾・沿岸に生息し、海面にいる餌を追って群れで泳ぎ、危険が迫るとトビウオの…

カリフォルニアロール

スシロール(裏巻き)

ウラマキ/Sushi roll・Uramaki

巻き寿司の中でも細巻きより太く、多くの具材を使用したものを太巻きと呼び、その中でも特に海苔を内側にし…

ミル貝寿司

みる貝寿司みる貝

海松貝/海松食貝/水松貝/ミルガイ/みるくい/Mirugai/Gaper clam

みる貝は15センチほどの大きな二枚貝で、浅瀬の砂地に掘った穴の中から黒い水管を出して、水中をただよう…

芽ねぎ寿司

芽ねぎ寿司

めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion

芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、…

数の子寿司

数の子・子持ち昆布寿司

カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp

数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出し…

トロ寿司

まぐろ寿司Ⅲ-高級編

鮪/マグロ/Tuna

マグロの中でも特に高級とされるのがクロマグロでその次がミナミマグロ(インドマグロ)。クロマグロは太平…

新着の特集

もっと読み込む
閉じる