寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

大衆寿司の代表・いなり寿司とは?起源や作り方、名店などを紹介

甘辛い味付けが魅力的ないなり寿司は、日本人にはなじみ深い寿司のひとつです。
自宅で作るだけではなくおやつ感覚で購入したり、冠婚葬祭で供されたものを口にしたりする機会も少なくありません。

家庭や地方によって味付けや形が異なるいなり寿司は、本来はどんな料理なのでしょうか。
由来や歴史も含めて、いなり寿司について詳しく解説します。

いなり寿司とは?

いなり寿司は、「あぶらげずし」「きつねずし」「おいなりさん」「しのだずし」といった別称があり、日本人にはことのほか愛されてきた寿司です。

いなり寿司の形態や作り方は、家庭や地域によって多少の違いがありますが、一般的な定義としては、「甘辛く煮付けた油揚げを袋状にして広げ、中に酢飯を詰めたもの」で、酢飯を使用することから寿司の一種であり、分類でいえば印籠寿司というジャンルにあたります。

一般的な感覚では、えっおいなりさんって寿司なの?と思われるかもしれませんが、押し寿司や鮒ずしなどの郷土寿司の一種ともいえ、いわゆる江戸前寿司における握り寿司などとは違うタイプではありますが、いなり寿司も立派な寿司の一つといえます。

いなり寿司の発祥

いなり寿司の発祥

いなり寿司の発祥については諸説あり、一般的な説では、天保年間(1830~1844)頃の名古屋や江戸が発祥といわれています。

また、日本三大稲荷のひとつ豊川稲荷の門前町には「あぶらげずし」と呼ばれる寿司があり、これがいなり寿司の祖とする説もあります。豊川稲荷は古くからいなりずしが参拝客に振る舞われるなど、いなり寿司発祥の地の一つとして広く知られています。

いずれにせよ、いなり寿司は残された文献から、江戸で人気を博したことがわかっています。天保の改革で奢侈を禁じられた際に、安価ないなり寿司が瞬く間に普及したなどのエピソードも残されており、当時の人々にとっては、気軽なストリートフードといった趣だったのでしょう。

いなり寿司と初午(はつうま)

いなり寿司は、代表的な大衆的な寿司として知られる一方で、初午祭という神事で供物としても用いられます。

初午とは、穀物の神様を祀る日本の伝統行事で、2月の最初の「午の日」である初午に行われることから(2022年と2023年の初午の日は2月5日、2024年は2月12日、2025年は2月6日)、この日は全国の稲荷神社で「初午祭」と呼ばれる祭りが開催され、五穀豊穣を願うために穀物の神様へ供物が添えられるのですが、そこでいなり寿司が用いられます。

このように、いなり寿司は庶民的な寿司であると共に神事でも用いられるという側面も持っており、日本の大衆文化と伝統神事の両面を眺めることができる、文化的にも味わい深い寿司なのです。

いなり寿司という名前の起源

いなり寿司の名前の起源は、稲を象徴する農耕の神様である稲荷神の使いである狐の好物に由来するといわれています。

古くから、狐の好物はネズミとされていたことから、稲荷神社でも当初は鼠の油揚げが供物とされていました。その後、ネズミではなく豆腐の油揚げが供えられるようになり、豆腐の油揚げを使った寿司を「いなり寿司」あるいは「狐寿司(きつねずし)」と呼ぶようになったといわれています。

また、いなり寿司は「しのだ寿司」といわれることがありますが、これも大阪府和泉市の「信太の森の伝説」に登場する女の白狐に関連しています。江戸時代の百科事典ともいえる「守貞謾稿(もりさだまんこう)」くだりによると、狐の好む油揚げを使った寿司ということで「しのだ寿司」または「いなり寿司」と呼ばれるようになったとか。

いなり寿司の作り方

いなり寿司の作り方

安くて美味しいいなり寿司は、食事や小腹が空いたときにつまむものとしてスーパーやコンビニで購入する人も多いと思いますが、自分で作ることもできます。

基本的ないなり寿司の作り方の手順は、以下の通りです。
油揚げは傷みやすい食べ物ですが、甘辛く煮付けたものを冷凍しておくと、次にいなり寿司を作るときも便利です。

材料(8個分)

<A>
油あげ:4枚
ご飯:250g
ごま…小さじ1
だし汁…100ml
砂糖…大さじ2
醤油…大さじ1と1/4

<B:寿司酢>
米酢…大さじ1
砂糖…小さじ1
塩…小さじ1/4

  1. 正方形の油あげを横または斜めにカットし、切り口から指を入れ、両端まで広げます。
  2. 油あげを2~3分茹でて油を抜き、次に水に浸けて水分をしっかり絞ります。
  3. 水分を絞った油あげを鍋に整列させ、Aの調味料を別容器で混ぜた後、鍋に加えます。
    中火で加熱し、沸騰したら落し蓋をして弱火にし、10~12分煮ます。
    煮汁がほぼなくなったら、鍋ごと冷まします。
  4. Bの寿司酢を熱いごはんにかけて混ぜます。
    全体に混ざったら、酢飯を広げて扇子で冷やし、ごまを加えて混ぜます。
    (よりくわしい酢飯の作り方を知りたい方はこちらはご覧ください)
  5. 油あげから煮汁を軽く絞り、酢飯を1個分ずつ丸めておきます。
    油あげを手に取り、丸めた酢飯を入れて、全体をおにぎりのように握って完成させます。

いなり寿司の栄養

いなり寿司のカロリーはおおよそ1個(105g)で115kcalほどです。

いなり寿司は比較的シンプルとみられやすいお寿司ですが、油揚げは植物性の食材で、良質なたんぱく質のほか、カルシウムやリンをはじめとする豊富なミネラル、ビタミンB1や葉酸などの栄養が含まれています。

また、油揚げの材料である大豆に含まれるイソフラボンには、抗酸化作用があるとされていることから、いなり寿司には意外と多くの栄養がたくさん含まれています。

いろいろないなり寿司

長い歴史を持ち、日本各地で稲荷信仰と結びついてきたいなり寿司は、バリエーションも豊かです。それぞれの家庭に伝えられた味のほかに、地域ごとの特徴があるのです。そのいくつかを紹介します。

味の違い

いなり寿司はシンプルな料理ですが、油揚げの味付けや酢飯の砂糖の量の違いから味わいが変わってきます。傾向としては、北に行くほどいなり寿司の味付けは濃くなり、南に行くほど薄くなる傾向があります。

いなり寿司にかぎらず、東京と京都の味付けの違いをイメージするとよいかもしれません。しっかりした味付けの東京都、優しい味わいの京都。
そのイメージはそのまま、いなり寿司の味付けにも反映されているのです。

形の違い

いなり寿司は、各地によって形状も異なります。
いなり寿司の多くは細長い俵型ですが、関西方面では狐の耳を模して三角形で作るところが多くあります。

いなり寿司のバリエーション

江戸の町で人気となったいなり寿司には、かんぴょうやキクラゲを具にしていたという記録が残ります。
現在のいなり寿司は、しいたけやれんこん、ニンジンなどを具材とするのが一般的です。また愛知県や青森県には、郷土料理のひとつとしていなり寿司があります。特に青森県のいなり寿司には紅ショウガが加えられていて、鮮やかな淡紅色が特徴的な一品です。

いなり寿司の名店

いなり寿司の名店

日本各地には美味しいいなり寿司の名店があります。
ふだん食べ慣れているいなり寿司とはちょっと違う名店の味もぜひ試してみたいですね。
ここでは一度は食べてみたい名店のいなり寿司を紹介します。

いなり寿司 味吟

東京風の濃い味付けのいなり寿司ならば、海苔巻きといなり寿司の専門店「味吟」がおススメ。
艶やかなきつね色の味吟のいなり寿司は、薄い油揚げの存在感が抜群。絶妙なご飯の食感と東京風の甘辛さが店の看板になっています。

店名:いなり寿司 味吟
住所:東京都墨田区業平2-14-6
https://goo.gl/maps/4eCu4T3ZRxdsAw3r6
電話:03-3623-3950

鮨処 寛龍

大阪の歓楽街北新地に店を構える「寛龍」。粋な町らしく、寛龍のいなり寿司は「恋なり」といういなり寿司で有名です。「小さいいなり」の言葉遊びから生まれた恋なりは、一口サイズのかわいいいなり寿司。わさびがのった「涙の恋なり」もネーミングとともに大人気です。

店名:鮨処 寛龍
住所:大阪府大阪市北区曽根崎新地1-10-1 エスパシオンヤマダビル4F
https://goo.gl/maps/cTgSu9Vsdn19PZb98
電話:06-6344-0708

あげずしのみせ武や

「あげずしのみせ武や」はあげずしの専門店です。色々な味付けのあげずし(いなり寿司)を提供しています。お店は住宅街の中にあるため、少しわかりにくいですが、知る人ぞ知るいなり寿司のお店です。

店名:あげずしのみせ武や
住所:愛知県一宮市木曽川町門間西郷504
https://goo.gl/maps/BmLkTxfssqoZKLhX7
電話:090-9181-1790

オンラインで買える評判の良い店3選

足が早いいなり寿司、通販で購入するのはハードルが高いと思っていませんか。
実は美味しいいなり寿司はオンラインでも買うことができます。
おすすめ3選を紹介します。

ミツハシライス 冷凍いなり寿司

電子レンジでチンして食べられる気軽さながら、本格的な美味しさを楽しめると評判のいなり寿司がこちらです。
ミツハシライスの冷凍いなり寿司はちょっと小ぶり、パーティーや夜食、お弁当にと用途が広いのがありがたい!

商品名:ミツハシライス 冷凍いなり寿司
HP:https://item.rakuten.co.jp/3284rice/inari2/?s-id=review_PC_il_item_01

阪神酒販 京の味つけのいなりあげ

京都風の品のよい味付けが大人気となり、累計5万点以上を売り上げたのが阪神酒販のこちらの商品。
食品添加物も保存料も加えないいなりあげは、まろやかな味わいを引き立ててくれます。自宅で酢飯を作る必要がありますが、そのままきつねうどんなどにしても美味!

店名:阪神酒販 京の味つけのいなりあげ
https://item.rakuten.co.jp/kaisenshop/018-0276-001/?s-id=review_PC_il_item_01

豆狸

大阪発祥のいなり寿司専門店「豆狸」は、デパ地下でもお馴染みの洗練された味で知られています。ふっくらとした独特の甘み、じっくりと炊き上げた具材は、西のいなり寿司を代表する味を演出します。

店名:豆狸
https://web.hh-online.jp/hankyu-food/goods/index.html?ggcd=h3230212
https://isetan.mistore.jp/kyoto/product/0130900000000000000002275663.html?rid=d7b84644eac14c5081bd157979ec4560

参考資料


  • ・ジャパンナレッジ
    小学館国語大辞典「いなりずし」
    小学館デジタル大辞泉「すけろくずし」
    集英社情報・知識imidas「イソフラボン」
    小学館日本大百科全書「いなりずし」
    平凡社世界大百科事典「稲荷鮨」
    小学館日本大百科全書「初午」
    小学館日本大百科全書「稲荷信仰」
    平凡社世界大百科事典「初午」


主婦の友社『八訂 早わかりインデックス 食材&料理カロリーブック 八訂食品成分表対応』2022年3月発刊

豆類/だいず/[豆腐・油揚げ類]/油揚げ/油抜き/生 - 01.一般成分表-無機質-ビタミン類 (mext.go.jp)

一般社団法人全日本いなり寿司協会|いなり寿司の歴史 (inarizushi.org)

いなりずし 青森県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

あぶらげずし/いなりずし 愛知県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

寛龍 (カンリュウ) - 北新地/寿司 [一休.comレストラン] (ikyu.com)

いなり寿司 河村屋 | 立ち寄りスポット | 東京都電さんぽ (tokyo-np.co.jp)

いなり寿司のレシピ/作り方:白ごはん.com (sirogohan.com)