寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

カレイのえんがわ寿司

鰈/カレイ/Karei/Flatfish

白身・サーモン

カレイのえんがわ寿司

カレイ目カレイ科

世界中の浅い海や深海の海底の砂や泥に生息する。113種あまり存在し、そのほとんどが食用になる。 海底に潜むのに適した平たい体をしており、一部の例外を除き、目が二つとも体の右側にある。

世界中の比較的寒冷な地域の海底の砂泥に113種ほど生息する。ヒラメと形が似ているが、異なる科に属する魚であり、全体的に短命なヒラメと異なり、50年近く生きる種もいるなど長寿である。

寿司ネタでカレイといえば、マコガレイやマガレイが多いが、それ以外にも多くの寿司ネタカレイが存在する。ヒラメよりも高級で知られるマツカワガレイやホシガレイ、北国でとれる3メートルにもなる巨大なオヒョウ、エンガワとして回転寿司などでよく使われるカラスガレイやアブラガレイ、東京では高級なイシガレイ、関西で人気の高いメイタガレイ、ボロ雑巾のようだがとろけるような脂をもつサメガレイなどだ。

カレイの旬は種類によって異なるが、冬のヒラメ、夏のマコガレイといわれ、6月あたりのマコガレイは夏の白身の大本命だ。
カレイは全国的に獲れるが、宮城県や青森県、北海道辺りの北国で多く獲れる。また、漁獲量は少ないものの大分県で獲れるマコガレイは「城下ガレイ」として美味が知られ、江戸時代は武士しか食べられなかった

カレイは近親種のヒラメと比べて安く、底魚特有の匂いもあることから寿司屋から敬遠されたりすることもあったが、今ではカレイの旨みが知られてきたこともあり、人気の寿司ネタの一つに挙げられている。 カレイはそのままでもうまいが、淡白であるため、昆布締めされると旨味が増す。

北大路魯山人も太鼓判を押した極上ガレイ

一般的にカレイはヒラメより安価であるが、 ホシガレイとマツカワガレイは天然のヒラメや鯛よりも高価であり、関東では最上級の白身とされることも多い。食通で有名な北大路魯山人もホシガレイはうまいと書き残すほどだが、一般的なスーパーで見ることはできす、高級寿司店や割烹御用達の極上ネタだ。
夏の白身の大本命、マコガレイ  夏の白身の大本命、マコガレイ 

たまにはカレイライスでもいかが?

カレーならぬカレイライスはご飯の上にカレイをのせた豪快な料理です。作り方はかんたん。まず、研いだ米を鍋に入れ、うろこと内臓を除いて熱湯をかけて臭みをとったカレイを上にのせます。
次にカツオだしと醤油、みりんを混ぜて、カレイとライスにかけ、サラダ油を少し加えてフタをします。最初は強火、沸騰したら中火にして20分ほど蒸らして完成。カレイの身をほぐしてご飯と一緒に混ぜて食べます。
豪快な見た目とは裏腹に、ダシとカレイの旨味が染み込んで大変美味と評判ですので、旬のカレイを手に入れた時はぜひ試してみてくださいね。

カレーならぬカレイライスはご飯の上にカレイをのせた豪快な料理です。作り方はかんたん。まず、研いだ米を鍋に入れ、うろこと内臓を除いて熱湯をかけて臭みをとったカレイを上にのせます。
次にカツオだしと醤油、みりんを混ぜて、カレイとライスにかけ、サラダ油を少し加えてフタをします。最初は強火、沸騰したら中火にして20分ほど蒸らして完成。カレイの身をほぐしてご飯と一緒に混ぜて食べます。
豪快な見た目とは裏腹に、ダシとカレイの旨味が染み込んで大変美味と評判ですので、旬のカレイを手に入れた時はぜひ試してみてくださいね。

このカテゴリの他の図鑑

もっと読み込む
閉じる

その他のカテゴリ

ホタルイカ寿司

ほたるいか寿司

蛍烏賊/ホタルイカ/Firefly Squid/Toyama Squid

ホタルイカは日本海を中心に日本列島周囲に生息する小さなイカで寿命は1年ほど。春に生まれて生涯の多くを…

しゃこ寿司

しゃこ寿司

シャコ/Shako/Edible maties shrimp

シャコは内湾の泥底に生息しており、体長15cm前後ほど。殻は硬く、足は鋭いトゲのある鎌状になっており…

厚焼き玉子

たまご焼き

ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi

寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿…

サヨリ寿司

さより寿司

サヨリ/鱵/細魚/針魚/Sayori/Japanese halfbeak

サヨリは北海道~九州までの内湾・沿岸に生息し、海面にいる餌を追って群れで泳ぎ、危険が迫るとトビウオの…

カリフォルニアロール

スシロール(裏巻き)

ウラマキ/Sushi roll・Uramaki

巻き寿司の中でも細巻きより太く、多くの具材を使用したものを太巻きと呼び、その中でも特に海苔を内側にし…

ミル貝寿司

みる貝寿司みる貝

海松貝/海松食貝/水松貝/ミルガイ/みるくい/Mirugai/Gaper clam

みる貝は15センチほどの大きな二枚貝で、浅瀬の砂地に掘った穴の中から黒い水管を出して、水中をただよう…

芽ねぎ寿司

芽ねぎ寿司

めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion

芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、…

数の子寿司

数の子・子持ち昆布寿司

カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp

数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出し…

トロ寿司

まぐろ寿司Ⅲ-高級編

鮪/マグロ/Tuna

マグロの中でも特に高級とされるのがクロマグロでその次がミナミマグロ(インドマグロ)。クロマグロは太平…

新着の特集

もっと読み込む
閉じる