-
しらうお寿司
シラウオ/白魚/銀魚/
シラウオとは、シラウオ科シラウオ属の魚のことを指し、国産で食用となっているのはシラウオとイシカワシラウオが多くを占める。… -
たい寿司Ⅱ-様々な鯛たち
鯛/タイ/Tai/Snapper/Sea bream
タイとは一般的にスズキ目タイ科の魚のことを指し、世界中に様々なタイが存在するが、日本にはそのうちの13種類が生息している… -
たい寿司Ⅰ-真鯛
真鯛/マダイ/Madai/Red snapper/Red sea bream
マダイは亜熱帯を除く日本列島全域に生息するほか、中国、台湾、韓国、オーストラリアなど世界に広く分布する。 めでたい名前と… -
カレイのえんがわ寿司
鰈/カレイ/Karei/Flatfish
世界中の比較的寒冷な地域の海底の砂泥に113種ほど生息する。ヒラメと形が似ているが、異なる科に属する魚であり、全体的に短… -
ひらめ寿司
平目/ヒラメ/エンガワ/Hirame/Engawa/Flounder
ひらめで有名なエンガワとは、ヒレを動かす筋肉のことで、ヒレをよく動かすヒラメ・カレイには長いエンガワ がある。家屋の縁側… -
すずき寿司
すずき/スズキ/Japanese sea bass
スズキは日本列島沿岸や河川に生息するため、年間を通して漁獲されるが、旬は産卵前の多食によって脂がのる梅雨明けから夏、また… -
さわら寿司
鰆/サワラ/Sawara/Japanese spanish mackerel
細長い体を持つ大型肉食魚で、口が大きく、顎には鋭い刃がある。成魚は1メートルを超すことも多く、アジ、サバ、小魚を主食とす… -
かんぱち寿司
間八/赤頭/カンパチ/Greater amberjack/Purplish amberjack
カンパチは日本を含む全世界の暖海域に広く分布し、日本近海では春から夏にかけて北上し、秋から冬には南下する。 天然カンパチ… -
あなご寿司
穴子/アナゴ/Anago/Conger eel
アナゴ科の魚はすべて食用の穴子になるが、一般にはマアナゴのこと。 マアナゴは北海道〜九州までの内湾に生息し、日中は砂の中… -
サーモン寿司
鮭/サケ/シャケ/さけ/Salmon/Salmon trout
かつて日本ではサケといえばシロザケだけだったが、ノルウェーからの輸入サーモンの流入をきっかけにサーモンという名前が普及し…
その他のカテゴリ

まぐろ寿司Ⅱ-庶民編
鮪/マグロ/Tuna
日本でマグロといえばメバチマグロ。2mほどの中型で大衆マグロの筆頭だ。全世界の暖海に多く生息し、ずん…

あじ寿司
鯵/アジ/ Horse Mackerel/japanese jack mackerel
世界中には百種類以上のアジがいるが、アジといえば一般的にはマアジを指す。 アジ(マアジ)は日本全国の…

たこ寿司
蛸/章魚/タコ/Octopus
タコは深海を含む世界中の海に生息しており、食感を感じることができる吸盤のついた8本の腕を持つ。 丸く…

しゃこ寿司
シャコ/Shako/Edible maties shrimp
シャコは内湾の泥底に生息しており、体長15cm前後ほど。殻は硬く、足は鋭いトゲのある鎌状になっており…

ほたて貝寿司
帆立貝/海扇/ホタテガイ/Hotategai/Scallops
ホタテ貝は主に東北以北の冷たい海の10〜30メートルの砂地に生息する扇型の二枚貝。2枚の殻は色や形が…

数の子・子持ち昆布寿司
カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp
数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出し…

細巻き寿司
マキモノ/ホソマキ/Makimono/Hosomaki/Makisushi
細巻きとは、海苔や食材で酢飯や具材を巻いた巻き寿司の一種。江戸前寿司の基本的な寿司ネタの一つであり、…

芽ねぎ寿司
めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion
芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、…

たまご焼き
ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi
寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿…
このページをシェア / お気に入りに追加