寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

トルコで寿司ブーム!トルコと中東に広がる日本食人気

ヒジャブで顔や体を覆った人々が寿司を食べるために日本食レストランに訪れている。
元々は日本の伝統料理であった寿司が、異文化の調和と探求の一環として、トルコと中東全体で急速に人気を博している。

トルコの寿司ブーム

トルコ料理はもともとオスマン帝国とビザンティン帝国の影響を受けた世界有数の美食文化であり、肉や野菜、豆類を主な食材としている。しかし、最近では、極東諸国の文化の影響も見られ、海に囲まれた地域では新鮮な魚介類を使った寿司が人気を博している。

その理由の一つは、外国文化に対するトルコ市民の関心の高まりである。
また、巻き寿司など一部の寿司ネタは肉よりも安価であり、高騰する赤身肉の代替品としても寿司はその価値を発揮している。

新しい寿司レストランがトルコ各地で開店し、ホテルも寿司作りスタッフの雇用を増やし始めているが、寿司作りスタッフの雇用は、トルコ人シェフよりも経済的な負担が少ないとされ、この新たな飲食文化の普及に一役買っている。

この需要は今後もアラブ人観光客の増加などを見込んで拡大する見通しであり、トルコの寿司文化がこれからも発展していくことが期待されている。

中東全体の日本食ブーム

トルコだけでなく、中東全体でも日本食の人気が高まっている。
手頃な価格の日本食レストランが増えることで、中東の食通たちから愛されるようになり、日本の食品・飲料企業は海外展開の新たな機会が与えられている。

特に、手頃な価格の日本食レストランの増加が日本食に対する関心の高まりの一因となっており、カジュアルな寿司やラーメンチェーンの人気が高まっている。

ドバイを中心に中東への日本食の輸出は増加傾向にあり、その中でも特にアラブ首長国連邦への輸出が多い。ドバイの日本総領事館ではシイタケの試食会が開催されるなど、日本食に対する関心が一段と高まっている。

しかし、アルコールの制限やハラール規定(許容される飲食物や許されない食材を定めた宗教上の規定)といった課題が存在しているため、中東への日本食輸出は全体の10%程度に過ぎない。
日本食の普及はさらに加速するためには、これらの課題を解決することが必要だ。

異文化の融合、定着しゆく寿司文化

世界中で寿司の人気が高まる中、トルコと中東全体でも徐々に広がる寿司ブーム。
人々の舌を楽しませるだけでなく、国々や文化をつなげる寿司の力は、これからも中東で拡大し続けることが期待されている。

中東には伝統の食文化があるが、異文化の融合によって伝わった寿司を独自に解釈して自国の文化に取り入れることで、中東における寿司は今後も新たな変化を遂げながら進化していくことだろう。
世界に愛される日本の寿司文化はトルコの食卓に定着する日もそう遠くない。