寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

ほたるいか寿司

蛍烏賊/ホタルイカ/Firefly Squid/Toyama Squid

イカ・タコ

寿司検定
ホタルイカ寿司

ツツイカ目ホタルイカモドキ科

ホタルイカは主に富山県や兵庫県などの日本海と太平洋側の一部地域に生息する全長約6センチほどの小さなイカ。体中に発光器があり、蛍のように青く光ることからホタルイカと呼ばれている。

ホタルイカは日本海を中心に日本列島周囲に生息する小さなイカで寿命は1年ほど。春に生まれて生涯の多くを200~600メートルの深海で過ごす。頭足類では稀な完全一夫一婦制の交尾を行うが、オスの一生は短く、交尾を終えると深海で一生を終える。

メスは翌春に海岸で産卵してすぐに一生を終えるが、産卵期に海岸に押し寄せるメスのホタルイカの群れを漁獲する漁が各湾で行われる。特に富山湾のホタルイカ漁は有名で、青色い光が湾を照らす幻想的な雰囲気から観光名所になっており、一部海域は「ホタルイカ群遊海面」という特別天然記念物にも指定されている。

ホタルイカは全身に発光器を持っており、その名の通り、蛍のように青白く光ることができるが、ホタルイカの光は熱をもたない冷光であるほか、蛍とは異なる仕組みをもっている。発光の目的は敵から身を守るため、餌を引きつけるため、仲間同志における合図のためともいわれるが、発光メカニズムの全容は解明していない。

ホタルイカの主な産地は富山県、兵庫県、福井県などで、旬は産卵期の春となる。山陰地方から順に水揚げされるが、北上するほど大きく成長し、富山県のホタルイカが最も肥えて美味しいといわれる。軽く茹でて食べるのが基本で、内臓に寄生虫がいる場合があるため、生食の際には内臓を取り除く必要がある。

春の名物、ホタルイカを楽しむ

ホタルイカ寿司は茹でたものが主流で、軍艦にしたり、海苔帯にしたり、そのまま握ったりと様々な形で提供される。
また、先述の通り寄生虫の心配があるので内臓と目玉を除く必要はあるが、春には生のホタルイカも出回る。茹でたホタルイカ寿司はワサビではなく、生姜を乗せるのが一般的だが、わさび醤油やすだちと塩などでいただく生のホタルイカ寿司は逸品だ。

ホタルイカは握り寿司以外にもちらし寿司としても人気がある。ホタルイカと共に竹の子や菜の花など春の素材を使ったちらし寿司は、春の訪れを感じさせる。
富山湾の風物詩、ホタルイカの身投げ 富山湾の風物詩、ホタルイカの身投げ

神秘のほたるいか縁の地、富山県

ホタルイカは体から発光する光だけでなく、その一生も多くの謎に包まれていてとっても神秘的なイカです。特に富山湾では地形と海流の関係から多くの発光ホタルイカの群れを見ることができ、Toyama Squidという英名がつくほど富山県とほたるいかは深い関係です。
富山県にある「ほたるいかミュージアム」でほたるいかの生態について触れた後、近くのお寿司屋さんでホタルイカ寿司や他の富山産の新鮮な魚介類のお寿司を食べる。。想像しただけでも至福の時間なりそうですね。

ほたるいかミュージアム
https://hotaruikamuseum.com/museum

平成11年ふるさと切手 富山県「ほたるいか」

ホタルイカは体から発光する光だけでなく、その一生も多くの謎に包まれていてとっても神秘的なイカです。特に富山湾では地形と海流の関係から多くの発光ホタルイカの群れを見ることができ、Toyama Squidという英名がつくほど富山県とほたるいかは深い関係です。
富山県にある「ほたるいかミュージアム」でほたるいかの生態について触れた後、近くのお寿司屋さんでホタルイカ寿司や他の富山産の新鮮な魚介類のお寿司を食べる。。想像しただけでも至福の時間なりそうですね。

ほたるいかミュージアム
https://hotaruikamuseum.com/museum

このカテゴリの他の図鑑

寿司検定

その他のカテゴリ

しゃこ寿司

しゃこ寿司

シャコ/Shako/Edible maties shrimp

シャコは内湾の泥底に生息しており、体長15cm前後ほど。殻は硬く、足は鋭いトゲのある鎌状になっており…

厚焼き玉子

たまご焼き

ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi

寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿…

サヨリ寿司

さより寿司

サヨリ/鱵/細魚/針魚/Sayori/Japanese halfbeak

サヨリは北海道~九州までの内湾・沿岸に生息し、海面にいる餌を追って群れで泳ぎ、危険が迫るとトビウオの…

カリフォルニアロール

スシロール(裏巻き)

ウラマキ/Sushi roll・Uramaki

巻き寿司の中でも細巻きより太く、多くの具材を使用したものを太巻きと呼び、その中でも特に海苔を内側にし…

しらうお握り

しらうお寿司

シラウオ/白魚/銀魚/

シラウオとは、シラウオ科シラウオ属の魚のことを指し、国産で食用となっているのはシラウオとイシカワシラ…

ミル貝寿司

みる貝寿司みる貝

海松貝/海松食貝/水松貝/ミルガイ/みるくい/Mirugai/Gaper clam

みる貝は15センチほどの大きな二枚貝で、浅瀬の砂地に掘った穴の中から黒い水管を出して、水中をただよう…

芽ねぎ寿司

芽ねぎ寿司

めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion

芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、…

数の子寿司

数の子・子持ち昆布寿司

カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp

数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出し…

トロ寿司

まぐろ寿司Ⅲ-高級編

鮪/マグロ/Tuna

マグロの中でも特に高級とされるのがクロマグロでその次がミナミマグロ(インドマグロ)。クロマグロは太平…

新着の特集

もっと読み込む
閉じる
寿司検定