寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

寿司職人になれる寿司学校特集
寿司学校・寿司職人

寿司職人になれる寿司学校特集

昔は寿司職人になるためには、長い期間の修行と師匠からの厳しい指導が不可欠でした。
しかし、時代は変わり、寿司職人になるための選択肢も増えました。特に、寿司について効率的に学べる寿司学校は、今は未経験だけど、将来は寿司職人になりたい!という夢を持つ人にとって、魅力的な存在です。

そこで今回は、寿司職人になりたいけど、寿司職人になるにはどうすればいいの?寿司学校に通うとしたらどこがいいの?など、寿司職人の道を歩みたい多くの方がもつ疑問に答えるために、寿司職人になれる寿司学校を徹底比較し、学費やコース内容、スケジュールなどを一覧形式でわかりやすくまとめました!

また、適切な寿司学校を選ぶことができるようにするための基礎知識として、「寿司職人の仕事の流れ」「寿司職人になる方法」「寿司学校を選ぶポイント」などについても解説しています。特集は次の4つのページに分かれていますので、ぜひ気になる情報からチェックしてみてくださいね。

1. 寿司学校を徹底比較!寿司職人になるための基礎知識とともに解説
全世界の寿司学校を網羅的に掲載し、各学校の教育プログラムの概要と特色を説明。

2. 寿司学校の学費一覧
多くのユーザーにとって気になる情報である各学校の学費を一覧で掲載。

3. 短期で通える寿司学校
忙しい人向けに、短期間(3ヶ月以内)で学べる寿司学校のみをピックアップ

4. 寿司職人特集
寿司職人になる方法や海外の寿司職人事情、寿司屋の開業方法の特集など

寿司職人になるための基礎知識

寿司職人の仕事の流れ

寿司職人とは、寿司店や料理店で魚介やその他の食材を使って寿司や料理をつくって提供する業務を行う人のことです。寿司店には大衆店や高級店、回転寿司などの種類があり、それぞれで求められるスキルが変ります。ここでは大衆店や高級店における寿司職人の一般的な仕事の流れについて解説します。

寿司職人の仕事は、魚市場で魚介を仕入れることから始まりますが、本部から仕込まれた寿司ネタが送られてくるチェーン店などでは、魚市場での仕入れを行わないケースもあります。また、寿司職人が複数いる店では仕入れ担当のみが行くことが多くなります。将来、開業したい場合は市場へ仕入れに行って目利きを行うのは良い経験になるので、同行できる場合は、積極的に同行すると良いでしょう。

朝の仕入れが終わったら、米を炊いてシャリを用意し、寿司ネタの仕込みを行い、開店の準備を行います。
ランチタイムがあるお店の場合、開店後は接客を行いながら仕込んだ寿司ネタを用いて寿司を提供し、ランチが終わると休憩し、休憩が終わると夜に向けて仕込みを始めます。

夜の部も接客などを行いながら同様に寿司を提供しますが、夜の部は昼よりも価格が高いことが多く、「お好み」といった顧客の希望にしたがって一貫ずつ寿司を提供するケースも多くなるため、料理と接客の両面で昼よりも品質を求められる傾向にあります。

営業時間中に時間がある時は、翌日以降の仕込みをしたり、必要な食材の発注をしたり、掃除をしたりします。そして、閉店一時間くらい前からお客に見えないように片付けの準備を行い、閉店と共に片づけと掃除を行い、1日が終了します。退店時間はお店によりますが、少なくとも9時までは開店していることが多いので、夜9時半〜11時頃にはなることが多いと言えるでしょう。

寿司職人になる方法1-寿司店で働く

寿司職人になるには、「寿司店で働く」「寿司学校や寿司教室に通う」「独学で寿司を学ぶ」の3つの方法があります。

寿司店で見習いとして働くのが寿司職人になる道としてオーソドックスな方法ですが、入店する店はよく選ぶ必要があります。例えば、ロボットでシャリを作っている回転寿司では寿司職人の技術を学ぶことはできませんし、本部から提供される寿司ネタを利用するチェーン店では仕込みの技術を学ぶことはできません。また、「おまかせ」を提供してない大衆店では、高級店の定番である「おまかせ」について学ぶのは困難です。

入店する寿司店は一流の有名店が良いと言われています。高級店ならではの知識や高度な技術が身につけることができるのはもちろん、開業時に出身店の名前が役に立つなどのメリットもあるからです。
このように寿司店で働くのは、給料を貰いながらプロの知識や技術を身につけられる、接客や運営方法などの現場を体で学ぶことができるなど多くのメリットがあります。

一方、最初は見習いとして清掃や洗い物、雑用などを行い、その後に職人としての技術を学んでいくというのが慣例であるため、寿司職人としての直接的な技術以外に多くの時間や労力を要してしまうというデメリットもあり、なるべく早く開業したい方や他の職種から転職したい方には向いてないかもしれません。また、寿司店は体育会系なところも少なくないので、怒られるのが苦手な方には不向きな場合も多いでしょう。

自分がどんな寿司職人になりたいのかを明確にし、入店す前に実際にどんな仕事をするのかSNSをチェックしたり、面接時にお店に確認したりすると良いでしょう。なお、大衆店で働きながら、学校や独学で「おまかせ」などの不足知識を補うのも一つの方法ですので、必ずしも全てを満たしている必要はありません。

寿司職人になる方法2-寿司学校や寿司教室に通う

効率よく短期間で必要な技術だけを身につけたい場合は、寿司学校や寿司教室に通うという方法がおすすめです。寿司学校や寿司教室は、少しでも早く寿司を握れるようになって自分でお店を開きたい、海外で働きたいという人に向いていますが、寿司店で働く場合でも、事前にある程度基礎技術を身につけておくと、希望する店に採用されやすく、入店してから雑用などの時間を減らせる可能性があるので、お店で働く前提であってもも寿司学校や寿司教室に通うのは有効な方法と言えるでしょう。

昔とは異なり、寿司学校や寿司教室の数は増えており、高度で実践的な技術を効率よく短期間で学ぶことができるようになっています。学校には同期生もいるので切磋琢磨しやすかったり、働く場合より怒られる割合が少なく精神的にはかなり楽といえるでしょう。卒業後に就職サポートしてくれる学校もあります。
寿司店で見習いとして入って、数年間雑用をするなら、寿司学校で基礎技術を学んでから、寿司店には行って実践を学んだ方が時間効率が良いというのは合理的な考え方といえます。

寿司学校や寿司教室に通うデメリットとしては、学費やまとまった時間が必要であることはもちろんですが、各課題の練習回数がお店で働く場合よりも少なくなりがちで、体にしみ込ませるのは難しい点と言えるでしょう。寿司職人に限ったことではありませんが、本物の寿司職人に成長するためには、魚を買って自分で家で練習するなど、個々の努力は必要となります。

寿司職人になる方法3-独学で寿司を学ぶ

寿司職人になりたいけど、寿司店で働くこともできず、お金もない場合などは「独学で寿司を学ぶ」という方法もあります。独学で寿司を学ぶことを不思議に思うかもしれませんが、実は海外ではかなりよくあります。昔は寿司職人になるための情報を得るのは難しかったのですが、現在はインターネット上で寿司の握り方や魚の捌き方などを動画で学ぶことができるため、日本に来れない外国人にとっては大きな選択肢となっています。

外国と比較すると、日本では寿司技術に関する本も多くあり、味を確認するための食べ歩きも容易なので、日本語が読める日本人にとっては外国人よりも独学のハードルは低いと言えます。
独学は、自分で道を切り拓いていける人には選択肢の一つといえるでしょう。

以上3つの方法を紹介しましたが、実際には併用している方が多いです。例えば、最初は独学で学んでみて、少しわかってきたら学校に通って基礎技術を身につけ、基礎技術を身につけたらお店に入って現場を学ぶといった具合です。

寿司学校を選ぶ7つのポイント

①自分の目的とキャリアプランを明確にする

寿司学校や寿司教室はあくまでも目的を達成するための手段の一つです。まずは、自分がどんな寿司人生を送りたいのかを明確にし、そこから逆算して目的を達成できるロードマップを作りましょう。そして、その目的を達成するのに最も適した学校を選ぶと良いでしょう。

例えば、「将来はニューヨークで寿司レストランをオープンしたい」という目的であれば、アメリカの寿司レストランへの就職サポートを行っている学校が良いでしょう。また、しっかりした技術を身につけたいのであれば、寿司学校だけではなく、学校卒業後に有名店で2年働いてから海外に行くという計画を加えても良いでしょう。

②チェックすべき項目と学校の種類を理解する

学校を選ぶ際に主にチェックすべき項目は「学費」「期間」「場所」「カリキュラム」「就職サポートの有無」「学校の種別」です。

寿司学校は大きく分けて、「認可制専門学校」と「スクール・教室」があり、どれも「寿司学校」または「寿司教室」と呼ばれています。「認可制専門学校」とは、都道府県知事などの公的機関から、専門学校として認可を受けた学校のことで、多くの場合、「○○専門学校」という名称になっています。専門学校のうち、修業年限が2年以上など要件を満たした場合は、「専門士」の称号が付与されて学歴として利用できます。また、調理系の専門学校の場合は、卒業と同時に「調理師免許」を取得できるケースがほとんどです。

「スクール・教室」はいわゆる私塾で、民間の教育機関です。国から認可を受けているわけではありませんが、寿司技術に特化しているのが特徴で、最近では寿司店を営みながら学校や教室を運営するケースも増えています。「スクール・教室」の提供するカリキュラムの内容や期間は運営元によって大きく変わりますが、2年間要するケースはほとんどなく、多くの場合は数ヶ月程度であり、短期間で寿司技術のみを学びたい、調理師免許や学歴は不要という方に適しているといえます。

③学費、学習期間、カリキュラムは適切か

多くの人にとって学費と学習期間は大きな選考ポイントでしょう。安くて内容も充実しているのが最も良いですが、低コストでも、期間が短くカリキュラムが簡素な場合があり、必ずしも安い学費の学校が良いとは限らないので注意が必要です。
必ず値段だけではなく具体的なカリキュラム内容を確認しましょう。

また、学費以外にも教材費などが別途かかるケースもあるため、修了までに必要な総学費と総授業時間を把握し、費用対効果を考慮することが重要です。

④どんな就職サポートがあるのか

卒業または修了後に寿司店で働きたい方には、就職サポートや学校が寿司業界にどれくらいネットワークを持っているのかも重要なポイントです。学校によっては、海外の寿司レストランへの就職サポートを行っているケースもあります。
海外での寿司職人の就職は様々な条件をクリアする必要があるため、将来は海外で寿司職人として働きたいと考えている方には、大きなメリットと言えるでしょう。

⑤場所や日時が適しているか

学校の場所は自分の住んでる場所の近くを選ぶのが基本といえますが、近くにない場合は寮やマンション・アパートなどの住居をサポートしているかどうかも選考ポイントです。サポートがない場合は、直接賃貸物件を探す必要がありますが、数ヶ月程度であればAirbnbなどの民泊の長期利用などを利用するのも選択肢の一つです。

学習スタイルは全日制コースの他に、夜間コース、週末コースを提供している学校もあります。すでに他の仕事をしている方は、夜間コースや週末コースがあるところが選択対象になるでしょう。また、既に寿司業界以外の飲食店で調理経験がある方は、握りのみのコースなど特定の専門スキルを学ぶ短期コースがおすすめです。

⑥具体的なカリキュラムや環境を確認

寿司学校によってカリキュラムは様々です。ホームページをチェックして資料を取り寄せ、自分の学びたい授業内容かどうかよく確認しましょう。

チェックポイントは人によって様々ですが、握りだけでなく、魚の捌き方や一品料理まで教えているのか、どんな魚を捌くのか、反復練習はどれくらいできるのか、どんな環境でどんな設備があるのかなどが主なポイントです。
これ以外にも仕入れの知識や接客、原価計算などの経営知識を教えてくれる学校もあるので、自分がどんな知識・技術が欲しいか整理してみましょう。

⑦学校や講師について生徒の口コミを確認

学校ですので当然、講師の技術力や知識は重要です。また、技術があっても必ずしも教えるのがうまくなかったり、学校の環境が悪いと十分に教育が行き届かない可能性があります。事前に学校のホームページやSNSなどで講師の経歴や資格などについてチェックし、自分にあった先生かどうか確認しましょう。

また、実際に通った生徒の口コミは重要です。Xやフェイスブック、インスタグラム、Googleマップなどで学校の名前を検索し、どんな生徒が通っているのか、どんな投稿や口コミがあるのかチェックしてみましょう。投稿や口コミをチェックすると、通学する際のイメージが沸きやすくなります。
資料や口コミでどんな学校かイメージがついたら、実際に一度は学校に行ってみることをおすすめします。

寿司学校一覧

東京すし和食調理専門学校(東京 / ロンドン)

東京すし和食調理専門学校
種別 専門学校
設立年 2016年(運営元の学校法人は1966年)
キャンパス 東京都(池尻大橋駅)/ロンドン
コースと時間 ■和食調理科(2年制)約2400時間
■和食研究科(3年制)約3600時間
月〜金 9:00〜18:00※目安
学費 ■入学金と学費
・2年合計 3,100,000円(1年次:1,600,000円、2年次:1,500,000円)
・3年合計 4,600,000円(3年次:1,500,000円)
■教材費・研修費など:
・1年次:約470,300 円
・2年次:約334,000 円~約368,000 円
・3年次:約462,000 円
カリキュラム ■1年次
・調理基礎(和包丁基礎/味覚研究/出汁引き)
・会席基礎実習(一汁三菜調理/ミニ懐石)
・食材研究(旬の食材知識・使い方/市場見学/野菜収穫)
・舎利づくり
・すし技術基礎(細巻/太巻き/ちらしずし/押しずし/にぎり)
・ネタ仕込み基礎(鯵の背開き/玉子焼き/穴子のさばきと煮方/剣笹)
・和食文化研究(和食作法/和食の知識/国民食/弁当実習)
・講義(調理理論/栄養の特性/安全衛生)
■2年次
・会席専門実習(献立/会席コース調理/店舗形式実習/接客)
・すし専門実習(江戸前握りすし/ネタ仕込み応用/すし研究(創作すし、郷土すし、飾り巻き、野菜すし)
・選択専攻(専門食材/酒&発酵研究/和スイーツ)
・マネジメント(イベントやキッチンカー販売などの実習/原価計算・収支予測)
・講義(栄養の特性/安全衛生/食生活と健康/料理店英会話)
■3年次
・素材に合わせた調理(実習例:炭火焼実習/ふぐ調理/高級食材)
・マネジメント(インターンシップ/海外和食店インターンシップ※希望者/店舗営業/飲食業界研究)
・コーディネート(接客マナー/店内装飾/テーブルコーディネート)
・海外和食研究
・外国料理からの新和食開発
取得できる資格・技術等 ■寿司の知識・技術/会席料理の知識・技術/和食の知識・技術
■調理師免許/食品技術管理専門士/調理師養成施設助手/専門調理師・調理技能士/和食検定/日本酒ナビゲーター/ふぐ取扱責任者/修了証書
卒業後のサポート ■進路サポートプログラム
■インターンシップ
■全国規模の寿司店や和食店、ホテルなどからの求人
(鮨よしたけ、おたる政寿司 銀座、銀座小十、すし晴海、銀座 久兵衛、グランドハイアット東京、 鮨かねさか等)
設備 ・調理室
・接客実技用カウンター
・和食調理室
奨学金 ■水野学園特待生制度
S 特待生:1年次授業料全額分減免
A 特待生:1年次授業料半額分減免
B 特待生:1年次前期授業料半額分減免
■水野学園奨学金制度
新入生奨学金制度:給付額30万円
再進学奨励制度:30万円
教育ローン補助制度:ローンの金利額(在学期間分)
親族奨学金制度:10万円
■留学生奨学金制度
■日本学生支援機構 授業料減免及び給付型奨学金
(住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の方で、
日本学生支援機構の申込資格を満たす方、扶養される子供が3人以上の世帯)
■通学社員制度
寮・住居 提携学生寮、学生マンションあり
申込方法 毎年指定時期に入学願書などの出願書類を提出(入学選考料15,000円)。
書類選考(面接などの入学試験を行う場合があり)後、10 日以内に文書で選考結果を通知。
運営元(法人名・住所) 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-29-2
学校法人水野学園

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「東京すし和食調理専門学校」は、寿司や和食を体系的に学べる日本初の認可制専門学校で寿司・和食に特化した唯一の専門学校です。
専門学校であるため、スクール・教室型の学校と比較すると、全体の学費や期間は多くなりますが、寿司の技術だけでなく、会席料理、そば、天ぷらなどの和食全般の技術を幅広く学ぶことができます。

また、握り寿司だけでなく郷土寿司や海外を考慮した和食、衛生知識、経営管理知識、接客など、開業までに必要な技術・知識・ノウハウを一通り学べるカリキュラムのほか、反復練習による技術取得に重点を置いた豊富な実習時間、専門学校ならではの充実した設備・環境やキャンパスライフが魅力です。

2年制の和食調理科では、寿司、会席料理などの日本食全般についても学び、総合的な料理人を目指します。また、3年制の和食研究科では、和食調理科よりも海外を意識した高度な知識や技術、店づくりについて学び、世界で活躍できるプロの料理人を目指します。

卒業すると調理師免許が取得できるだけでなく、他の調理系資格を取得可能で、国内外でのインターンシップや卒業時の就職サポートも充実しているので、将来は寿司・和食の職人としてしっかりした基盤を築きたい方やこれから飲食系の専門学校や大学への進学を考えており、時間と学費を確保できる方には最適な学校といえるでしょう。
学費の確保が難しい場合、申請できる給付型奨学金も充実していることも認可制専門学校ならではの利点と言えます。

京都調理師専門学校 和食・日本料理上級科 すし専攻(京都)

京都調理師専門学校 和食・日本料理上級科 すし専攻
種別 専門学校
設立年 2016年(運営元の学校法人は1931年)
キャンパス 京都府(嵐電天神川駅)
コースと時間 和食・日本料理上級科 すし(SUSHI)専攻(2年制):1963時間
月〜金 9:00〜18:20
学費 ■入学金と学費
2年合計 4,110,000円(1年次:1,770,000円、2年次:2,340,000円)
■教材費・研修費など
約425,080円
カリキュラム ■1年次
食品の安全と衛生、食品の特性、日本料理理論、調理科学、食品の安全と衛生、校外実習事前指導、日本料理基本技術・調理実習I、日本料理基本技術・調理実習II、栄養の特性、西洋・中国料理基礎実習、ふぐ処理師試験対策、食生活と健康、京都遊学、すし専門実習
■2年次
茶道演習、食品の特性、日本料理オペレーション実習I・II、日本料理レストラン実習I・II、華道演習、日本料理ビバレッジ、食生活と健康、日本料理学、食文化学、キャリアデザイン、レストランマネジメント実習I・II、日本料理高度調理実習I・II、 英会話実践演習、食品の安全と衛生、寿司実践実習Ⅰ・Ⅱ
取得できる資格・技術等 調理師免許、レストランサービス技能検定3級、ふぐ調理師免許、食品技術管理専門士、専門士、調理師養成施設助手、専門調理師免許・調理技能士、食生活アドバイザー2級・3級、食育インストラクター
卒業後のサポート ■再就職や転職活動のサポート
■独立開業支援
■求人情報の提供(全国規模)
設備 ・食文化ミュージアム「京都太秦TaiwaMuseum」
・日本料理レストランホール京味鶴 藤(きょうみかく ふじ)
・和室・茶室 誠心軒(せいしんけん)
・日本料理実習室
・総合調理実習室
・Hospitality Hall(ホスピタリティホール)
奨学金 ■特待生制度
【特待生A】
給付額(初年度のみ)
和食・日本料理上級科 和食・日本料理専攻:800,000円
和食・日本料理上級科 すし(SUSHI)専攻 :850,000円
【特待生B】
給付額(初年度のみ)
最大 300,000円
【特待生C】
給付額(初年度のみ)
最大 200,000円■奨学金制度
・AO入学奨学金:最大 10万円
・一人暮らしサポート奨学金:最大 20万円
・学生奨学寮奨学金:最大 約49~69万円
・京都府技能修得資金:24,000円(月額支給)
・京都私学振興会奨学金:奨学生の学費年額をもとに選考委員会にて決定(返済不要)
・京都私学振興会賞:私学振興賞・ 文化スポーツ活動賞等最大30万円
寮・住居 提携学生寮、学生マンション、学校指定学生住宅あり
申込方法 AO入学、一般入学、学校推薦入学、指定校推薦入学、留学生入試
→指定時期に入学願書などの出願書類を提出。
運営元(法人名・住所) 〒604-8006 京都市中京区河原町三条上る
学校法人大和学園

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「京都調理師専門学校」は、寿司と和食の両方を本格的に学べる、京都の伝統ある専門学校で、「和食・日本料理上級科 すし専攻」では寿司に特化しつつ、会席料理や日本料理全般、サービス・経営知識までを2年間で徹底的に学ぶことが可能です。

調理師免許やふぐ調理師、レストランサービス技能検定など多様な資格取得が可能で、学生レストランの運営や有名店でのインターンなど実践の機会も豊富です。

卒業後の進路支援も手厚く、全国規模の求人紹介、再就職・転職支援、独立開業の相談など、長期的なキャリア支援体制も整っており、将来、寿司職人や日本料理人として国内外で活躍したい人にとって、確かな土台を築ける専門学校と言えるでしょう。

辻調理師専門学校 日本料理本科(大阪)

辻調理師専門学校 日本料理本科
種別 専門学校
設立年 2021年(運営元の学校法人は1960年)
キャンパス 大阪府(阿倍野駅)
コースと時間 日本料理本科(1年制):約1560時間
月〜金 9:00〜18:20
学費 ■入学金と学費
2年合計2,170,000円
■教材費・研修費など
約42,000円
カリキュラム 日本料理実習(個人実習)、日本料理実習(グループ実習)、キャリアデザイン、すし実習、飲食店HACCP、日本料理理論、日本食文化概論
取得できる資格・技術等 ■寿司やてんぷらの専門知識・技術、⽇本料理の知識・技術
■食品衛生責任者、ふぐ処理登録者、海外における日本料理の調理技能の認定(留学生のみ)
卒業後のサポート ■キャリアサポート
■生涯サポート(再就職・求人サポート、辻調グループ校友会『コンピトゥム』)
設備 ・シミュレーション実習室(総合調理実習室)
・講習室
・実習室
奨学金 ■特待生制度
・料理検定・菓子検定資格 特待生奨学金:100万円(2名)、50万円 (6名)
■奨学金制度
・ダイヤモンド奨学金:5万円 (70名)
・自宅外からの入学者を支援する奨学金:10万円(4名)(AO入試対象)
・tsujiファミリー奨学金:15万円(辻調グループの卒業生または在校生の親・子・兄弟姉妹、または配偶者を対象)
・入学前納入学費減免:55万5000円 (5名)
・災害被災に対する経済的支援制度:35万円
寮・住居 学生寮、提携アパート、住宅セット型アルバイトあり
申込方法 AO入学、一般入学、公募推薦入学、留学生入試
→指定時期に入学願書などの出願書類を提出
運営元(法人名・住所) 〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町3-16-11
辻調グループ

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「辻調理師専門学校 日本料理本科」は、辻調グループが運営する大阪の調理専門学校で日本料理実習と講義を集中的に行う短期集中型コースで、寿司や天ぷらをはじめとした本格的な技術を習得します。個人・グループ両方のスタイルで段階的に技術を磨くカリキュラムが特徴です。

食品衛生責任者やふぐ処理登録者などの資格取得にも対応しており、設備・指導環境も充実。一流講師陣からの直接指導を受けることができ、1年で現場に立てるプロの技術を身につけたい方に適した学校です。

飲食人大学・寿司マイスター専科(東京 / 大阪 / 兵庫 / 台北)

飲食人大学・寿司マイスター専科
種別 スクール・教室
設立年 2014年
キャンパス 東京都(恵比寿駅)/大阪府(鶴橋駅)/兵庫県(淡路島)/福岡(西新駅)/台湾(台北)
コースと時間 ■寿司マイスター専科昼間コース(3ヶ月制):420時間
月〜土 9:00〜16:00
■寿司マイスター専科夜間コース(2ヶ月制):216時間
月〜土 17:30〜22:00
(夜間コースは和食調理実務経験2年以上、又は和食以外の調理実務経験3年以上の方を対象)
■寿司マイスター専科海外就職コース(2年制):2,200,000円
寿司マイスター専科昼間コース(3ヶ月間)+ベルリッツ・ジャパン株式会社にて英会話レッスン(18ヶ月間)+㈱グローバルイニシアティブにて海外就職活動(3ヶ月間)
学費 ■入学金と学費
昼間コース:968,000円
夜間コース:847,000円
海外就職コース:2,200,000円■教材費・研修費など
昼間コース・夜間コース:60,761円
海外就職コース:59,551円
カリキュラム ■1ヶ月目
心構え、基礎訓練実習、魚の構造と味の違い、海苔について(軍艦巻き、軍艦巻き種類、軍艦巻きスキルと改善点)、マグロの解体見学、魚の知識、捌きの基本、浜締め、野締めの違い検証、天然と養殖の違い検証、お造り・鮨、冷凍と生の違い検証、たまご(管理方法、たまご切りつけ、握りパターン)・魚介類の捌き、握りパターン、押し寿司・棒寿司 / バッテラなど、包丁技術
■2ヶ月目
魚の選別から調理までの反復実践、魚市場見学、魚の目利き、応用実習訓練、あら汁の実技、姿造り実技、お造り一式・小鉢・逸品
■3ヶ月目
漁港・せり見学、魚買い付け、実習、メニュー作成から握りまでの実践実習、対面授業、経営・管理、高級寿司店へ出向き体験実習(課外授業)、実店舗での実習
取得できる資格・技術等 寿司の調理技術・作法・考え方など
卒業後のサポート ■運営母体が飲食業紹介事業を運営しているため相談可
設備 調理室
奨学金
寮・住居 寮などはないが、住まいの紹介は可能
申込方法 電話やホームページのお問い合わせフォーム、LINEなどで問い合わせ
運営元(法人名・住所) 〒544-0034 大阪府大阪市生野区桃谷5丁目5-37いくのパーク
講堂棟3F 株式会社RETOWN

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

飲食人大学の「寿司マイスター専科」は、3ヶ月(昼間)または2ヶ月(夜間)で現場で即戦力になれる人材を育てる短期集中の寿司学校です。約8割が実習で構成され、魚の捌きから握り、店舗運営までを徹底的に学びます。

ミシュラン経験者による少人数制の指導で、実店舗や市場・漁港での体験学習も充実しているのが魅力です。全国主要都市にあり、短期間で集中して寿司技術を習得したい方に適した内容になっています。

GINZA ONODERA 鮨アカデミー(東京)

GINZA ONODERA 鮨アカデミー
種別 スクール・教室
設立年 2016年
キャンパス 東京都(二子玉川駅)
コースと時間 受けたい授業のコマ数を予約し、オリジナルカリキュラムを作成
例)1コマ:1時間10分、100コマ:6ヶ月、200コマ:1年
平日(月・水・金)10:00~17:30
土日10:00~17:30
学費 ■入学金と学費
10コマ(約11.7時間):70,000円
50コマ(約58.3時間):300,000円
100コマ(約1166.6時間):450,000円
カリキュラム ■基本:シャリの作り方、野菜の切り方、包丁実習、握り寿司など
■初級:小型魚の仕込み、握り、和食料理など
■中級:中型魚や貝類の仕込み、握り、一品料理など
■上級:大型魚の仕込み、握り、特別授業など
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など
■修了証明書(累計100コマ以上受講したのち、テストで合格した場合)
卒業後のサポート ■全国の寿司店の求人を紹介(鮨 銀座おのでら、ミシュラン掲載店や人気寿司店をはじめとする国内・海外のお店多数)
設備 調理室
奨学金
寮・住居
申込方法 ホームページにて入会後、専用サイトより希望の回数券を購入
運営元(法人名・住所) 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル14F
株式会社ONODERAフードサービス

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

世界展開する寿司店「銀座おのでら」が運営する、自由予約制・回数券制の寿司学校です。1コマ約70分で10~200コマまでのコースがあり、自分のスキルやスケジュールに合わせてオリジナルカリキュラムを組むことが可能です。

初級〜上級まで段階的に技術を習得でき、現役職人による実践指導や、豊洲市場での仕入れ体験、ソムリエ・利き酒師による講座も受講可能。100コマ以上の受講と試験合格で修了証が発行され、卒業後は「鮨 銀座おのでら」系列店をはじめとする国内外の就職サポートの他、系列店で6ヶ月以上働くと受講料の半額キャッシュバックという制度もあり、学びと就職を結びつけたい方に適した寿司学校です。

東京すしアカデミー(東京)

東京すしアカデミー
種別 スクール・教室
設立年 2016年
キャンパス 東京(西新宿駅) /東京(築地駅)
コースと時間 ■江戸前寿司集中特訓コース(2ヶ月制/新宿校舎)
月~金 9:30~15:30
■江戸前寿司平日特訓コース(6ヶ月制/築地校舎)
木・金 9:30~15:30
■江戸前寿司週末特訓コース(1年制/クラス毎で異なる)
土曜or日曜 固定 9:30~15:30
■寿司職人養成コース(6ヶ月制・築地校舎)
月~水曜 9:30~15:30
学費 ■入学金と学費(食材、白衣、教材代込)
・江戸前寿司集中特訓コース(2ヶ月制)
合計:880,000円(入学金 165,000円、受講料 715,000円)
・江戸前寿司平日特訓コース(6ヶ月制)
合計:880,000円(入学金 165,000円、受講料 715,000円)
・江戸前寿司週末特訓コース(1年制)
合計:880,000円(入学金 165,000円、受講料 715,000円)
・寿司職人養成コース(6ヶ月制)
合計:1,485,000円(入学金 165,000円、受講料 1,320,000円)
カリキュラム ■江戸前寿司集中特訓コース(2ヶ月制)
包丁の使い方、魚介のおろし方と切付け、握り実習、築地見学、いなり、軍艦握り、手巻き、細巻き各種、衛生管理、魚の保存方法、歩留まり、原価率の出し方、コース料理、魚の姿造り、ガリ仕込み、カウンター研修など
■江戸前寿司平日特訓コース(6ヶ月制)、江戸前寿司週末特訓コース(1年制)
包丁の使い方、魚介のおろし方と切付け、握り実習、築地見学、いなり、軍艦握り、手巻き、細巻き各種、衛生管理、魚の保存方法、歩留まり、原価率の出し方、コース料理、魚の姿造り、ガリ仕込み、カウンター研修など
■寿司職人養成コース(6ヶ月制)
前期①→調理技術の基礎
前期②→江戸前の仕込み
後期①→高級魚の仕込みコース料理研究
後期②→カウンター研修和食の調理技術
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など
■修了証明書(試験に合格後取得可能)
卒業後のサポート ■東京すしアカデミー直営店で修行が可能
■全国の寿司店や和食店、ホテルなどからの求人を紹介
(日本橋すぎた、鮨さいとう、なんば、すし匠、新橋しみづ、はっこく、鮨龍次郎等)
設備 調理室
奨学金
寮・住居
申込方法 電話やLINEで個別の入学相談後、WEBサイトの専用フォームから願書を提出
運営元(法人名・住所) 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-2-5 新宿ウエストビル4F
東京すしアカデミー株式会社

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

東京すしアカデミーは、2ヶ月〜1年の複数コースが選べる寿司学校で、短期間で寿司職人としての技術を習得することを目的としています。包丁技術や握り、魚の下処理から衛生管理、原価計算、店舗研修まで幅広く学べるカリキュラムが特徴です。

6ヶ月制の職人養成コースもあり、働きながら学ぶスタイルにも対応。卒業後は全国の寿司店への就職実績も豊富で、少人数制による丁寧な指導と、国内外での活躍を見据えた実践教育により、寿司職人としての基礎を短期間で身につけたい方に適した寿司学校です。

東京すし学校

東京すし学校
種別 スクール・教室
設立年
キャンパス 東京都(池袋駅)
コースと時間 短期集中1ヶ月コース(120時間):月曜日~金曜日 10:00~17:00

自由通学3ヶ月コース(120時間):月曜日~金曜日 10:00~17:00(予約制)

半日体験コース:要相談

学費 短期集中1ヶ月コース、自由通学3ヶ月コース
合計495,000円(入学金66,000円、受講費429,000円)
カリキュラム ■握り・巻き物の修得
握り、細巻、手巻、太巻、シャリ切り、玉子焼き他■仕込みの修得
マグロ、ハマチ、タイ、アジ、コハダ、イカ、タコ、エビ、アナゴ、貝類等 約30種の魚の下ろし方、ネタの切り方他■寿し屋の基本修得
業界用語、包丁の研ぎ方、ワサビの作り方、ノリのあぶり方、お茶の入れ方、接客、ノウハウ修得
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
■卒業時に修了証明書発行
卒業後のサポート ■全国規模の寿司店や和食レストランなどからの求人
設備 調理室
奨学金
寮・住居 近隣アパート紹介可。
申込方法 ホームページからWEB願書を提出
運営元(法人名・住所) 〒173-0026 京都板橋区中丸町51番10号 BROOKS中丸ビル9F
株式会社ミスター通商

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「東京すし学校」は、東京都・池袋に校舎を構える、短期間で寿司職人の技術を習得できる寿司専門スクールです。短期集中コースのほか、色々な学びのスタイルに対応しています。

カリキュラムでは、握り・巻物・手巻・玉子焼きの実技指導に加え、約30種の魚介類の仕込み技術を学びます。少人数制の丁寧な指導が強みで、初心者でも安心して本格技術を習得可能です。また、全国の寿司店・和食店からの求人紹介、海外就職希望者への支援も行っているなど、卒業後のキャリア支援も充実。学校は通いやすい都心の立地にあるなど、寿司職人としての道を目指す方にとって、信頼できる選択肢の一つです。

政寿司道場

政寿司道場
種別 スクール・教室
設立年 2019年(運営元の法人は1938年)
キャンパス 北海道(小樽駅)
コースと時間 月曜日(寿司1品)
火曜日(寿司の基本)
木曜日(語学学習/第4木曜日のみ試験前復習)
学費 ■入学金と学費(食材費、白衣、教材費込)
合計:1,080,000円(入学金100,000円、受講料980,000円)
カリキュラム ■1ヶ月目
1000個のシャリ玉を作る、ネタ切り、魚おろし、玉子焼き、桂剥ぎ
試験→握り/巻物/3枚おろし
■2ヶ月目
1ヶ月目の練習を継続、上達の度合いを見てステップアップ
■3ヶ月目
光物や貝類の仕込み、ネタ切り、煮物/焼物/蒸し物などの料理を練習
試験→1人前の寿司(巻物と握り7貫)
■4ヶ月目
店舗での実地研修
最終試験→刺身3種/煮物/焼物/寿司屋のつまみ/握り
※練習内容は多少前後する場合あり
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
卒業後のサポート ■進路サポートプログラム
■海外就職の支援:​TOMO(ドバイ)、KAZAN・INKA(オーストラリア) 、Takai by Kashiba(アメリカ) などの海外寿司店を紹介可能
設備 調理室
奨学金
寮・住居 寮あり。近隣のアパートを紹介可。
申込方法 個別説明会へ参加後、願書を提出
運営元(法人名・住所) 北海道小樽市花園1-1-1
株式会社おたる政寿司

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「政寿司道場」は、1935年創業の老舗寿司店「おたる政寿司」が運営する寿司職人養成スクールです。現場経験をもつ職人が直接指導にあたる実践重視のカリキュラムが特長で、少人数制により、基本から応用技術までを学ぶことができます。

集中コースでは、寿司技術に加え、接客や店舗運営の知識も習得でき、最終月には実店舗での実地研修と総合試験が実施されます。

海外就職支援も充実しており、外国人研修生の受け入れやビザ・住居手配などのサポートも行っているなど、国際的な寿司職人の育成に力を入れています。
伝統の技を基礎から学び、国内外で活躍することを目指す方にピッタリの学校です。

寿司塾

寿司塾
種別 スクール・教室
設立年 2023年
キャンパス 東京都(池袋駅)/大阪府(東梅田駅・中崎町駅)
コースと時間 【東京校】
寿司職人最短コース(1ヶ月):週5日 9時~15時
平日夜間コース:火、水曜. 18~22時
自由通学コース:日時選択制
週末寿司学習コース(10日間):土曜 or 日曜 9~15時【大阪校】
大阪校週3最短コース(3週間):火、水、木曜日 9~15時
大阪校土曜日コース(12日間):土曜日 9~15時
学費 【東京校】
・寿司職人最短コース:合計599,500円(入学金49,500円、受講費550,000円)
・平日夜間コース:合計199,500円~(入学金49,500円、受講費150,000円)
・自由通学コース:合計649,500円(入学金49,500円、受講費600,000円)
・週末寿司学習コース:合計399,500円(入学金49,500円、受講費350,000円)【大阪校】
大阪校週3最短コース、大阪校土曜日コース:合計319,500円(入学金49,500円、受講費270,000円)
カリキュラム ■寿司職人最短コース、平日夜間コース、自由通学コース
基礎期→道具の使い方・米の研ぎ方・シャリ切り・シャリ玉練習・今後の進め方・魚の捌き方・ネタの切り付け ・握り実践(当日仕入れのもの)・前日の復習・魚の捌き方・ネタの切り付け・握り実践(当日仕入れのもの)
基礎+a期→前日の復習・魚の捌き方・ネタの切り付け・握り実践(当日仕入れのもの)・貝類の捌き方・切り付け(ホタテ、赤貝、ホッキ貝、鮑、サザエ)(※当日の仕入れによって変動あり)
反復練習期→貝類の捌き方・切り付け(ホタテ、赤貝、ホッキ貝、鮑、サザエ)・玉子焼きの焼き方・かんぴょうの炊き方・巻物・稲荷・甲殻類の下処理方法・捌き方・握り復習・巻物復習・アナゴの仕込み方、煮詰め・巻物関連の復習(※当日の仕入れによって変動あり)
応用+完成期→これまでのおさらい 魚の捌き、切り付けテスト・貝類の捌き、切り付け・甲殻類の下処理方法、捌き方テスト・アナゴ処理 テスト・巻物習得した仕込みを1からやる。■大阪校週3最短コース、大阪校土曜日コース
基礎期→道具の使い方・包丁の研ぎ方・米の仕込み方・シャリ切り・シャリ玉・ネタの切り付け・あじの3枚おろし・握り復習
反復機→前日の復習・ネタの切り付け・3枚下ろし(当日仕込みのもの)・握り実践・握りテスト・ネタカット(当日仕込みのもの)
基礎応用期→巻物の作り方・玉子焼きの焼き方・3枚下ろし(当日仕込みのもの)・ネタカット(当日仕込みのもの)・握りテスト・習得テスト(※当日の仕入れによって変動あり)
完成期→学んだ魚種の復習・復習の苦手学習・貝類・握り総復習・包丁の研ぎテスト・アジの3枚下ろしテスト
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
■修了証明書発行(全生徒)
卒業後のサポート ■全国規模の寿司店やレストランなどからの求人
設備 ・調理室
・接客実技用カウンター
奨学金
寮・住居
申込方法 資料請求後、入学願書提出
運営元(法人名・住所) 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5−25−2 B1
株式会社SUSHI

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「寿司塾」は、未経験から寿司職人を目指せる実践重視の寿司専門スクールです。東京・池袋と大阪・東梅田に校舎を持ち、ライフスタイルに合わせた柔軟なカリキュラムが用意されています。

学校では現場で即戦力になることを目指すための技術を体系的に学ぶことができます。実践に重きを置いたカリキュラムの中では、習得度を確認する各種テストも段階的に実施されます。

各クラスは少人数制で、経験豊富な講師陣による直接指導が受けられるのも魅力のひとつ。修了者には日英対応の修了証明書が発行され、国内外の就職に役立ちます。
短期間でプロの技術を身につけたい方にとって、選択肢の一つとなるでしょう。

公式サイトはこちら

京都寿司アカデミー

京都寿司アカデミー
種別 スクール・教室
設立年
キャンパス 京都府(七条駅)
コースと時間 2ヶ月養成コース(120時間、週3~4回):一部11:00〜15:00、二部18:45〜22:45

5日間握り集中コース(12.5時間):一部11:00~16:00、二部18:30~23:00

学費 2ヶ月養成コース:合計594,000円(入学金55,000円、受講料539,000円)
カリキュラム ■基礎習得:包丁研ぎ、シャリ切り、ネタ切りから握りや巻物まで、すべての工程を繰り返し練習し、寿司作りの全体像を習得
■技法習得:伝統的な江戸前寿司の技法に基づき、塩や酢で丁寧にネタを仕込み、一品一品丁寧に完成させ、巻物のバリエーションも習得する。
■スキルアップ:白身魚を中心に寿司と刺身の技術を磨き、世界的に通用するロールや飾り巻きの技術も習得。難易度の高い魚の捌き方や美しい職人芸も習得。■カリキュラム詳細
1.シャリ作り
2.鮨ネタ仕込み
3.鮨を握る
4.軍艦作り
5.玉子焼き作り
6.巻物
7.つまみ
8.和食講師からの一品料理
9.献立を考える
10.魚の保存方法等
11.刺し身の作り方・盛り方
12.鮨に必要な道具について/手入れ方法
13.出汁の取り方
14.穴子の煮詰め/煮切り醤油を作る
15.お椀
16.茶碗蒸しを作る
17.市場見学
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
卒業後のサポート
設備 調理室
奨学金
寮・住居
申込方法 ホームページのお問い合わせフォーム、LINEから問い合わせ
運営元(法人名・住所) 大阪府大阪市北区梅田1丁目1-3大阪駅前第3ビル29階1-1-1号室
overclocking株式会社

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「京都寿司アカデミー」は、京都・七条駅から徒歩圏内にある少人数制の寿司職人育成スクールです。

包丁研ぎやシャリ作り、ネタの仕込みから始まり、江戸前寿司の伝統技法に基づいた仕込みや握り、巻物、軍艦、さらには茶碗蒸しやお椀、出汁の取り方など和食の一品料理までを網羅。ロール寿司や飾り巻きといった国際的に通用する技術も学べ、献立作成や魚の保存方法、市場見学といった実践的な内容も充実しています。

週3〜4日・1日4時間の通学スタイルで、専属講師の永井謙士郎氏が丁寧に指導。長年の現場経験に基づいた実践的なアドバイスが魅力です。
寿司職人を目指す方はもちろん、京都で寿司文化や調理の基礎を本格的に学びたい方にとって、絶好の環境といえるでしょう。

レコールバンタン・キャリアカレッジ 寿司・和食居酒屋コース

レコールバンタン・キャリアカレッジ 寿司・和食居酒屋コース
種別 スクール・教室
設立年
キャンパス 東京都(中目黒もしくは恵比寿)
コースと時間 週5日2ヶ月集中コース(2ヶ月制)
寿司職人コース(6ヶ月制)
寿司開業コース(1年制)
学費
カリキュラム “■週5日2ヶ月集中コース
料理人としての心構え、日本寿司文化作法を学ぶ、包丁の研ぎ方・持ち方・姿勢、野菜の基本切り、魚の保存方法、衛生の知識と適切な管理方法、鮮魚の基礎知識と扱い方、米の使い方と酢飯の基礎知識、白シャリと赤シャリの作り方、基本の魚のさばき方と握り方(アジ・サバ・タイ・マグロ・サーモン・エビ・ハマチ等)、海苔(巻物・飾り巻き・軍艦握り)、卵の管理方法と調理方法・握り方魚の目利き、難易度の高い魚のさばき方と握り方(アナゴ・ヒラメ・イナダ・貝類・イカ・タコ・コハダ等)、刺し身(各種お造り)、ガリ仕込み、お茶について、醤油・わさび・各種調味料について、出汁のとり方、訪日外国人に対する接客英語、押し寿司・棒寿司・バッテラ、魚市場でのフィールドワーク、メニュー構築、メニュー価格設定、おもてなしの心得寿司運営に必要な知識・集客ノウハウ、メニュー構築、メニュー価格設定、おもてなしの心、魚の一本卸(マグロ・サーモン・ハマチ)、創作寿司考案、寿司盛り込み、修了証(Diploma)発行のための到達確認テストの実施、店舗実習

■寿司職人コース、寿司開業コース
料理人としての心構え、日本寿司文化作法を学ぶ、包丁の研ぎ方・持ち方・姿勢、野菜の基本切り、魚の保存方法、衛生の知識と適切な管理方法、鮮魚の基礎知識と扱い方、米の使い方と酢飯の基礎知識、白シャリと赤シャリの作り方、基本の魚のさばき方と握り方(アジ・サバ・タイ・マグロ・サーモン・エビ・ハマチ等)、海苔(巻物・飾り巻き・軍艦握り)、卵の管理方法と調理方法・握り方

魚の目利き、難易度の高い魚のさばき方と握り方(アナゴ・ヒラメ・イナダ・貝類・イカ・タコ・コハダ等)、刺し身(各種お造り)、ガリ仕込み、お茶について、醤油・わさび・各種調味料について、出汁のとり方、押し寿司・棒寿司・バッテラ、魚市場でのフィールドワーク、寿司店運営に必要な知識、集客ノウハウ、メニュー構築、メニュー価格設定、おもてなしの心得

フード業界トレンド理解、フードビジネス基礎知識、ストーリーブランディング、プロモーション戦略、原価計算と売上損益分岐点、業種・業態別売上について、資金調達方法、機材・業者選定

営業許可取得方法、開業届・保健所への申請、投資と返済について、販売商品計画の考え方、年間売上シュミレーション、エリアマーケティング、内装・インテリアデザイン、事業計画書作成Ⅰ、事業計画書作成Ⅱ

※カリキュラムやコース名など、内容が変更になる可能性あり”

取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
■卒業時に修了証明書発行
卒業後のサポート ■国内の飲食店求人を紹介可能
(すし匠、幸寿司、なだ万、かまくら和久、八芳園、ゆず庵、鮨利﨑、権八等)
■海外就職サポート
海外で増え続ける寿司レストラン、和食レストランへの就職、求人紹介、ビザサポートを行う。
設備 ・調理室
・実店舗で使用しているカウンター
・実店舗で使用している調理室
奨学金
寮・住居
申込方法 ホームページからWEB出願をする
運営元(法人名・住所) 〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー 13F
株式会社バンタン

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「レコールバンタン・キャリアカレッジ 寿司・和食居酒屋コース」は、寿司と和食の基礎から店舗経営までを総合的に学べるキャリア直結型の教育プログラムです。

現役寿司職人による直接指導のもと、調理技術はもちろん、出汁やガリの仕込み、調味料の基礎知識、メニュー構成や価格設定まで学習。後半は市場での買い付けやミシュラン掲載店での実習、創作寿司の考案、さらには開業に必要な資金計画や許可申請、プロモーション戦略、事業計画書の作成までを実践的に習得します。

少人数制のクラスで手厚いサポートを受けられるのに加え、卒業後は国内外の有名店への就職実績が多く、卒業生の開業実績は380店舗以上にのぼります。寿司の技術と経営力を同時に磨き、国内外での活躍を視野に入れる方にとって、実務に直結した学びの場です。

寿司日本橋・すし教室

寿司日本橋・すし教室
種別 スクール・教室
設立年 2011年
キャンパス 東京都(築地駅)
コースと時間 1日レッスン(約90分):全日午前11:00~
短期集中4回講座(120分×4回):火曜・木曜・土曜・日曜 11:00~13:00
充実の全8回講座(120分×8回):火曜・木曜・土曜・日曜 11:00~13:00
実りの全20回講座(120分×20回):火曜・木曜・土曜・日曜 11:00~13:00
寿司職人板前養成コース(3か月~半年):1日2時間を週3回
インバウンドコース(90分):11:00~12:30、17:30~19:00
記念日サプライズコース(2時間半):11:00~13:30、17:30~20:00
板前なりきりコース(3時間):17:30~18:00スタート
学費 ■学費(食材代込)
1日レッスン:
短期集中4回講座:64,000円
充実の全8回講座:112,000円
実りの全20回講座:260,000円
寿司職人板前養成コース:合計715,200円(受講費680,000円、包丁代35,200円)
インバウンドコース:13,500円(人数に応じて会場料金が必要)
記念日サプライズコース:20,000円~(一品料理の内容によって変更あり)
板前なりきりコース:19,000円~(人数によって会場料金が必要、ネタによって価格の変動あり)
カリキュラム ■短期集中4回講座
■充実の全8回講座
■実りの全20回講座
■寿司職人板前養成コース
■インバウンドコース
■記念日サプライズコース
■板前なりきりコース
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
卒業後のサポート
設備
奨学金
寮・住居
申込方法 各講座のホームページにある電話番号から問い合わせ
※講座によって電話番号が異なるため注意
運営元(法人名・住所) 〒104-0045 東京都中央区築地7丁目15-11 レジーナ銀座東501
寿司日本橋すし教室

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「寿司日本橋・すし教室」は、東京都中央区・築地に教室を構える、初心者からプロ志望まで幅広く対応した寿司専門の教室です。寿司職人として活躍してきた浅井隆司氏が2011年に開講したこの教室では、経験に基づく実践的な指導が受けられます。

多彩なコースが用意されており、目的やレベルに応じて選択可能です。授業では、魚の捌き方やシャリの作り方、握りの技術など、現場で通用する技術を丁寧に学ぶことができます。新鮮なネタを使用した本格的な実習を体験できるのも大きな魅力です。

趣味で寿司を学びたい方から、プロの技を目指す方まで、自分のペースでじっくり学びたい人にとって、「寿司日本橋・すし教室」は理想的な学びの場となるでしょう。

Sushi Labo College

Sushi Labo College(スシラボカレッジ)
コース 2か月集中コース
学費 入学金 120,000円
(白衣+前掛け+コック帽込み)
学費 715,000円
(食材、資料代、設備使用料込み)
スケジュール 受講期間:約2ヶ月
授業日数:40日
合計授業時間 240時間
週 5 日(月・火・水・木・金)
9:00-15:00
クラス定員 4名
キャンパス 岐阜県(名鉄岐阜駅)
※学校寮(シェアハウス)あり

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「Sushi Labo College」は、岐阜県にある寿司屋を経営する「株式会社 えん卓」が運営する寿司のスクールです。
実践型のすし学校で岐阜近くにお住まいの方や寮に入って短期間でまとめて学びたい方に向いているスクールです。

日本寿司リーディングアカデミー

日本寿司リーディングアカデミー
種別 スクール・教室
設立年 2023年
キャンパス 寿司職人養成コース、カスタマイズコース
鮨 佐がわ:東京都(六本木駅)/江戸前鮓 すし通(六本木駅)寿司マスターコース
教室なし(オンラインのみ)
コースと時間 寿司職人養成コース(3ヶ月(60回))
平日→オンライン学習(自宅)で好きな時間に
土日→寿司教室(店舗)にて午前中約2~3時間寿司マスターコース(3ヶ月(40回)):週4回寿司マスターコース(6ヶ月(40回)):週2回

カスタマイズコース:作成したカリキュラムによって異なる

学費 ■学費(食材費、教材費込)
寿司職人養成コース:880,000円
寿司マスターコース:440,000円
カスタマイズコース:カウンセリング時に案内
カリキュラム ■寿司職人養成コース
1日目→魚を捌く
2日目→シャリ炊き、握り寿司を作る
3~4日目→6種類の合わせ酢のシャリを用意、3種類の締め方を学ぶ、計18種類の鯵の食べ比べ
5日目以降
・料理について学ぶ(厚焼き卵、エビおぼろ、干瓢、ガリ、棒寿司、太巻き、細巻き、桂剥き、イカの塩辛、鯵のガリ巻き、鯵のなめろう、鯵の姿作り、焼き物、あら汁)
・さばき方を学ぶ(鯵、鯖、コハダ、マグロ、キス、サヨリ、カスゴ、鯛、イワシ、ヒラメ、カンパチ、カツオ、スズキ、ニシン、スミイカ、アオリイカ、ホタルイカ、太刀魚、さわら、カワハギ、アナゴ、青柳、帆立、北寄貝、赤貝、蛤、ミル貝、サザエ、たこ、毛蟹、甘エビ、車海老、いくら■寿司マスターコース(3ヶ月/6ヶ月)、カスタマイズコース
・料理について学ぶ(握り、厚焼き卵、エビおぼろ、干瓢、ガリ、棒寿司、太巻き、細巻き、桂剥き、イカの塩辛、鯵のガリ巻き、鯵のなめろう、鯵の姿作り、焼き物、あら汁)
・さばき方を学ぶ(鯵、鯖、コハダ、マグロ、キス、サヨリ、カスゴ、鯛、イワシ、ヒラメ、カンパチ、カツオ、スズキ、ニシン、スミイカ、アオリイカ、ホタルイカ、太刀魚、さわら、カワハギ、アナゴ、青柳、帆立、北寄貝、赤貝、蛤、ミル貝、サザエ、たこ、毛蟹、甘エビ、車海老、いくら)
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
卒業後のサポート ■国内・海外での就職や開業支援
■国内外でのインターン制度(「すし匠齋藤」 インターンコース、「すし通・鮨佐がわ インターンコース、海童 Kaido Sushi Bar インターンコース、千壽 インターンコース)
※上記すべて寿司職人養成コースの修了者限定
設備 ・実店舗で使用しているカウンターや調理室
(寿司職人養成コース、カスタマイズコースのみ)
奨学金
寮・住居
申込方法 ホームページやLINE、メールなどから問い合わせ
運営元(法人名・住所) 〒106-0031 東京都港区西麻布3丁目1-15 RFビルB1F
株式会社ふじなが

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「日本寿司リーディングアカデミー」は、東京都・六本木を拠点に展開する寿司職人養成スクールです。未経験者からプロ志望者まで幅広く対応しており、「寿司職人養成コース」、「寿司マスターコース」のほか、受講者の希望に応じて組まれる「カスタマイズコース」があります。指導は業界の名店で修行を積んだ寿司職人が担当し、握りや巻物、仕込み、魚介類のさばき方など、現場で通用するスキルを段階的に身につけていきます。

インターン制度では「すし通」や「鮨 佐がわ」など有名店舗での実地研修も可能。国内外で寿司職人を目指す方にとって、実力を伸ばせる本格的なアカデミーです。

飲食塾 寿司職人コース

飲食塾 寿司職人コース
種別 スクール・教室
設立年 2022年
キャンパス 東京都(新宿駅)
コースと時間 寿司職人コース(3ヶ月):午前~午後(詳しい日時は要相談)
学費 ■学費(教本/包丁セット/白衣/帽子込)
合計1,370,000円(入学金110,000円、受講料1,210,000円、その他実費50,000円)
カリキュラム ■1日の流れ
午前:座学で知識を学ぶ、ランチの準備
昼:ランチ実践営業(授業の一環)休憩しながら課題解決のディスカッション
午後:技術指導、翌日の仕込み■前期
【基礎知識】料理人の心構え、寿司職人に必要な衛生管理
【調理器具の知識】寿司店で使用する包丁の種類、調理別使用方法、扱い方、研ぎ方、飯台、ざる、おろし金等の基本器具知識
【食材の知識】寿司に合う米の種類や米の炊き方、調味料、旬の魚、魚の流通金額、卵の扱い方、卵焼きの方法
【特別講習】豊洲市場見学、「津本式」講義と実習、保存技術講義と実技
【実店舗運営】店舗運営の基礎講義、生徒同士の寿司営業(模擬)■中期
【反復練習】前期で学んだことを実践、応用
【実技】握り以外の寿司実技、盛り付け実技、ロールを中心とした海外で人気のある寿司の基礎実技
【その他料理】和食基礎技術を用いた料理、寿司のコース料理の組み方
【特別講習】寿司に合う飲食店の飲料の扱い方と基礎講義、「津本式」実習
【実店舗運営】寿司ランチ営業

■後期
【基礎実技】原価と売価設定、寿司店の仕入れと実技
【特別講習】「津本式」発案者の津本氏講義、開業準備講義
【実店舗運営】寿司ランチ営業(応用)、寿司のコース料理提供

取得できる資格・技術等 ■寿司の知識・技術/会席料理の知識・技術/和食の知識・技術
■調理師資格(希望者のみ)
卒業後のサポート ■就職、海外進出のサポート
■新規開業サポート
■講師と1対1のプライベートレッスン(別途費用必須)
■飲食塾併設店舗「守破離」で独立前に練習可能(別途費用必須)
■キャリアプランアドバイスや事業計画の作り方などの進路支援
設備 ・飲食塾併設店舗「守破離」
・調理室
奨学金
寮・住居
申込方法 ホームページのお問い合わせフォーム、LINE、電話から問い合わせ
運営元(法人名・住所) 〒163-0633 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル33階
G-FACTORY株式会社

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「飲食塾 寿司職人コース」は、東京・新宿にある飲食業界向けの実践スクール「飲食塾」が提供する3ヶ月集中型の寿司職人育成プログラムです。現場経験豊富な講師陣による少人数制の丁寧な指導のもと、寿司や和食、会席料理の基礎から応用までを総合的に学ぶことができます。

カリキュラムは前期・中期・後期の3段階で構成され、寿司店運営に必要なあらゆるスキルを体系的に習得可能です。特別講習では、豊洲市場見学や「津本式熟成魚」の実習・講義も行われ、最新の技術や知識にも触れられます。併設店舗「守破離」では実際の営業を通してプロの現場を体験できます。卒業後は、就職支援はもちろん、海外での出店や就業支援、物件探しや事業計画策定まで、独立開業に向けた手厚い支援体制が整っています。

実店舗での経験を通じてリアルな寿司職人の力を養いたい方にとって良い選択肢といえるでしょう。

寿司カレッジ東京

寿司カレッジ東京
種別 スクール・教室
設立年
キャンパス 東京都(恵比寿駅)
コースと時間 ディプロマコース(1ヶ月):月〜金 9:00〜15:00(5時間+休憩1時間)
学費 合計473,000円(入学金55,000円、受講料418,000円)
カリキュラム ・基本的な包丁の持ち方
・魚の捌き方
・握り寿司
・刺身
・巻物
・天ぷら
・裏方の業務(店舗の運営、業務の基礎)
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
■修了証明書発行
卒業後のサポート ■自社運営店舗で就職可能
(「恵比寿 鮨 はつめ」「恵比寿鮨 謙心」「スシエビス」など)
■他社店舗の紹介
設備 ・「恵比寿 鮨 はつめ」「新宿 鮨 はつめ」「恵比寿 鮨 謙心」「スシエビス」など、全国に15店舗展開する実店舗
・調理室
奨学金
寮・住居 マンション・シェアハウス等の紹介可能
申込方法 ホームページのお問い合わせフォーム、LINEから問い合わせ
運営元(法人名・住所) 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-2-9 岡田ビル5階
株式会社シーズン2

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「寿司カレッジ東京」は、東京都・恵比寿に校舎を構える、1ヶ月完結型の寿司職人育成スクールです。月曜から金曜までの平日5時間+休憩1時間という集中カリキュラムで、効率的に寿司と和食の基本技術を身につけることができます。

授業内容は、包丁の持ち方や魚の捌き方、握り寿司、刺身、巻物、天ぷらといった調理技術に加え、店舗運営に関わる裏方業務まで網羅。定員最大4名の少人数制により、生徒一人ひとりに専任講師がきめ細やかな個別指導を行います。反復実習を通じて、現場で即戦力となる実践力を磨きます。

卒業後には、同校を運営する「株式会社シーズン2」が展開する「恵比寿 鮨 はつめ」や「スシエビス」など、全国15店舗以上の自社店舗での就職が可能。他社店舗の紹介にも対応し、幅広い進路支援が整っています。

東京寿司職人育成アカデミー

東京寿司職人育成アカデミー
種別 スクール・教室
設立年 2023年(運営元の法人は2003年)
キャンパス 東京都(銀座一丁目駅)
コースと時間 2ヵ月集中特訓コース:約200時間
月・火・木・金・土 9:00~16:00
学費 合計770,000円(入学金220,000円、受講料550,000円)
カリキュラム ■1週目:寿司職人といしての心構えと衛生に関して、道具の扱い方、手入れの仕方、シャリ酢に関して、米のとぎ方、炊き方、シャリきり,基本的な光物の仕込み、切り付け、基本的な白身魚の仕込み、切り付け,基本的な冷凍鮪の扱い、切り付け,だしの取り方,基本的な薬味、妻物、野菜の仕込み,毎日仕込んだ食材の握り及び軍艦、巻きの練習,及び毎日の反復練習,寿司佑にてランチ

■2週目:光物の仕込み、切り付け、〆ものの仕込みと切り付け、白身魚の仕込み、切り付け、冷凍鮪と生鮪の扱いと切り付け、薬味、妻物、野菜の仕込み(桂向き等)、基本的な貝類の仕込み、切り付け、基本的な卵焼きの焼き方、切り付け、基本的な細巻きの巻き方、毎日仕込んだ食材の握り及び軍艦、巻きの練習、及び毎日の反復練習

■3週目:光物の仕込み、切り付け、〆ものの仕込み切り付、白身魚の仕込み、切り付け、穴子の仕込み、炊き方、原価計算について、甲殻類の仕込み(エビカニ、イカタコ等)、貝類の仕込み、切り付け(煮蛤等),調味料について(煮切り、煮ツメ、貝ツメ等)、毎日仕込んだ食材の握り及び軍艦、巻きの練習,及び毎日の反復練習

■4週目:かんぴょうの仕込み、オボロの仕込み、どんこの仕込み、魚卵の仕込み(いくら、数の子等)、太巻きの巻き方、裏巻きの巻き方(カルフォルニアロール等)、仕込んだ食材の握り及び軍艦、巻きの練習、反復練習、ガリの仕込み、卵焼きの焼き方、切り付け(カステラ等)、笹切り

■5週目:英語での料理説明、豊洲市場見学、光物の仕込み、切り付け(応用)、〆ものの仕込み切り付け(応用)、甲殻類の仕込み(応用)、貝類の仕込み、切り付け(応用)、冷凍鮪と生鮪の扱いと切り付け(応用)、白身魚の仕込み、切り付け(応用)、1人前の握りの組み立て方について、毎日仕込んだ食材の握り及び軍艦、巻きの練習、及び毎日の反復練習

■6週目:光物の仕込み、切り付け(テスト)、白身魚の仕込み、切り付け(テスト)、冷凍鮪の扱い、切り付け(テスト)、貝類の仕込み、切り付け(テスト)、卵焼きの焼き方、切り付け(テスト)、おまかせの組み立て方について、前菜、焼き物、煮物、蒸し物、刺身等について、旬の食材の仕込み、毎日仕込んだ食材の握り及び軍艦、巻きの練習、及び毎日の反復練習

■7週目:穴子の仕込み(テスト)、細巻き(テスト)、太巻き(テスト)、1人前の握り(テスト)、原価計算(テスト)、旬の食材の仕込み、テスト結果を踏まえ、毎日仕込んだ食材の握り及び軍艦、巻きの練習、及び毎日の反復練習

■8週目:旬の食材の仕込み、お任せの献立作成及び原価計算(テスト)、お任せの献立試作(テスト)、テスト結果を踏まえ、毎日仕込んだ食材の握り及び軍艦、巻きの練習、及び毎日の反復練習、寿司佑にて招待客にお任せの提供

取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
卒業後のサポート ■国内外問わず希望にそった就職、開業のサポート
設備 調理室
奨学金
寮・住居 運営母体が不動産事業を運営しているため相談可
申込方法 見学・体験後、申し込み書類を提出
運営元(法人名・住所) 〒141-0032 東京都品川区大崎 1-11-2 ゲートシティ大崎 イーストタワー 10階
株式会社DYM

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「東京寿司職人育成アカデミー」は、銀座一丁目に拠点を置く、全8週間・約200時間の短期集中型寿司職人養成スクールです。月〜土の週5日制で実施されるカリキュラムは、未経験者でも2ヶ月で現場レベルの技術を習得できるよう設計されており、プロの寿司職人としての土台を築くことができます。

指導内容は幅広く、毎週のテーマに基づいた実技中心の授業が展開されます。5週目以降は応用力を問う実習や英語による料理説明も加わり、最終週には招待客への「おまかせ」提供実習も実施されます。

少人数制(定員12名)で行われる授業では、国内外で30年以上の経験を持つ寿司職人・木立健太氏が直接指導。銀座の高級寿司店「銀座 鮨 佑」との提携によって、実店舗に近い本格的な学習環境も整っています。卒業後は、DYMグループの広範なネットワークを活かした国内外での就職・開業支援が受けられます。

木宮鮨大学

木宮鮨大学
種別 スクール・教室
設立年
キャンパス 福岡県(大濠公園駅)
コースと時間 1日~3ヶ月程度(内容によって異なる)
9時~13時もしくは14時~18時
学費 ■学費(包丁、白衣込)
50,000~1,200,000円(税別)
カリキュラム 自身が習得したいレベルに合わせた内容となる
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
卒業後のサポート
設備 実店舗
奨学金
寮・住居
申込方法 ホームページのお問い合わせフォームから問い合わせ
運営元(法人名・住所) 〒810-0062 福岡市中央区荒戸1-2-2
鮨料理一高

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「木宮鮨大学」は、福岡市にある寿司教室です。1日から3ヶ月まで、受講者の目的やレベルに応じて柔軟に組まれた個別カリキュラムで対応をしています。指導は、「鮨料理一高」の大将・木宮一洋氏が直接行い、必要に応じて外部から専門講師も招かれます。

受講料は内容に応じて5万円〜120万円(税別)と幅広く、包丁や白衣は学校側が用意してくれるため、準備の負担は少なく始められます。福岡で寿司を勉強したい人にとって、選択肢の一つといえるでしょう。

大須の寿司学校

大須の寿司学校
種別 スクール・教室
設立年
キャンパス 宮崎県(青島)
コースと時間 アーティザンコース(2ヶ月):9:00~15:30
学費 ■学費(教材費、寮費(水道光熱費は各自負担、空港送迎費、エプロン代、ベルト代、制服代込)
アーティザンコース:合計1,350,000円(入学金100,000円、受講料1,250,000円)
カリキュラム ■アーティザンコース
基本的な寿司の材料と道具
魚介類、海藻、米、酢などの食材の選び方、取り扱い
道具や備品、寿司包丁の重要性
寿司の種類(握り、巻き、ちらしなど)
さまざまな寿司の調理と盛り付け
米の選択と調理:適切な米を選び、おいしい寿司飯を作る
寿司の技術と方法:食材の選び方、取り扱い、切断、盛り付け、成形、成形に関する技術、寿司飯を形作る技術、寿司職人としての実践的なスキルを学ぶ
特製寿司と創作寿司:さまざまな地域の寿司の特徴と歴史を学ぶ、創造的な寿司について学ぶ、新しいアイデアやアプローチを開発する方法を理解する
専門的なスキルと知識:衛生、安全、レストランのサービスとホスピタリティの基礎、メニュー開発、寿司レストラン経営の他の側面に関連する知識
日本料理との統合:寿司以外のメニューを学ぶ、多様な食体験を提供するための様々な方法を学ぶ
取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
■修了証明書発行(合格点到達と授業参加が80%以上であることが条件)
卒業後のサポート
設備 調理室
奨学金
寮・住居 寮あり(学費に寮費が含まれている)
申込方法 ホームページの申し込むボタンから応募する
運営元(法人名・住所) 〒889-2162 宮崎県宮崎市青島3-3-12
大須の寿司

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

モロッコ寿司学校

モロッコ寿司学校
種別 スクール・教室
設立年
キャンパス モロッコ
コースと時間 1ヶ月コース
9:30~ 授業・魚市場で買付同行
12:00~ 自主練習
18:00~22:00 店で実践練習
学費 ■学費(教材費、宿泊費込)
合計300,000円(入学金95,000円、受講料205,000円)■白衣、道具費(包丁・砥石)など
約40,000~50,000円
カリキュラム 1週目(入門期):和包丁持ち方、姿勢・和包丁の研ぎ方と手入れ、野菜の基本切り、マグロの切付け+握り実習・サーモンの切付け+握り実習・スズキ捌き+握り実習、エビ下準備+握り実習、イカ下準備+握り実習、玉子焼き+握り実習、モロッコの魚市場見学、魚の目利き

2週目(理解期):サバ(握り、刺身、棒寿司)、アジの姿造り、イワシ(仕込み、酢締め)、ホタテ(握り、漬け、炙り)、甘海老(昆布締め)、軍艦握り、手巻き、細巻き各種、一番だしの取り方、衛生管理、魚の保存、熟成方法、歩留まり、原価率の出し方

3週目(体得期):タイ(湯霜、焼霜、平造り、薄造り、兜梨割)、イカ切り付け色々、煮椎茸、太巻き、ちらし寿司、寿司盛込み、刺身盛込み、天ぷら揚げ方、ポン酢仕込、笹切り

4週目(飛躍期):野菜飾り切り応用編、サーモン1本卸、ガリ仕込み、茶碗蒸し、抹茶の点て方、抹茶を使ったデザート、カウンター研修、コース料理提供板長体験(前菜、刺身、茶碗蒸し、天ぷら、握り、細巻き、玉子、味噌汁)

取得できる資格・技術等 ■寿司の調理技術・作法・考え方など現場で通用する基礎的な技術を習得可能
卒業後のサポート
設備 ・実店舗で使用しているカウンター
・実店舗で使用している調理室
奨学金
寮・住居 宿泊施設あり(学費に宿泊費が含まれている)
申込方法 個別オンライン面談後、願書提出
運営元(法人名・住所) Champs de Course, magasin 1, Espace Rayane II, Lot. Prestigia FC8, Fes 30000
Sushi 粋 -iki

※金額や内容は参考です。時期やオプション等によって異なる可能性がありますので、詳しくは直接学校にお問い合わせください。

「モロッコ寿司学校」は、北アフリカ・フェズにある現場密着型の寿司職人養成スクールです。1ヶ月間の短期集中プログラムで、寿司と和食の技術を学べます。

週ごとのカリキュラムは、入門から応用、最終週の「板長体験」に至るまで段階的に構成されており、1ヶ月でプロレベルの技術を目指します。
1クラス2名の少人数制で、授業は英語で行われ、世界各国からの受講生に対応。

学費は30万円(教材費・宿泊費込み)と手頃で、宿泊施設は学校徒歩圏内に用意されており、寿を学びながら、国際的な視点でキャリアを広げたい方にとって、異文化と実践が交差するモロッコでの寿司学習はユニークな選択肢となるでしょう。

おわりに〜寿司職人として成功するために

寿司職人への夢や情熱を追求する人々にとって、寿司の学校は新たな扉を開くための鍵となります。
今回ご紹介した学校はどこも情熱を持って寿司の技術を教えようとする素晴らしい学校ばかりです。

もちろん、これらの学校にしっかり通えば、寿司の基礎技術を身につけることはできるでしょう。
しかし、寿司の基礎技術を身につけたからといってすぐに寿司職人になれるとはかぎりません。

学校に行って技術を磨きながら、寿司職人に必要な情報を調査しながら積極的に行動していきましょう。
例えば、学校に通いながら寿司屋でアルバイトしてみるもの良いでしょう。
学校で学んだ技術を自分でもっと磨いて、自分の寿司スタイルをSNSなどで発信するのも良いでしょう。

結局は最後は自分次第。新たな舞台へのステップを踏み出すためにはどんどん行動するしかありません。
どの学校も成功への一歩を踏み出す場所として、そんなあなたの熱意を歓迎するはずです。
ぜひ自分自身の未来を切り開き、寿司職人としての充実した人生を見つけてくださいね。

「はま寿司」有するゼンショー、米国寿司大手スノーフォックスを8000億円超で買収
寿司業界トレンド

「はま寿司」有するゼンショー、米国寿司大手スノーフォックスを8000億円超で買収

「はま寿司」や「すき家」で知られるゼンショーホールディングスが、米国・テキサスに本社を置き、北米とイギリスで3000の寿司の小売店を展開する寿司業者のスノーフォックスグループを621ミリオンUSD(約8689億円)で買収した。

ゼンショーホールディングスは、この買収により、スノーフォックスグループの持つ製造システムやレストラン機能のほか、地域的アドバンテージやブランドも利用することができ、ゼンショーホールディングスの飲食ビジネスのグローバル戦略が一層強化されることになる。

スノーフォックスグループは日本ではほとんど知られていないが、世界的には「Snowfox」「Bento」「Taiko」「YO! 」など 4 つの異なる日本食ブランドを有しており、世界的な日本食企業としての地位を確立している。

同グループの持つ小売店やレストランが「はま寿司」などのゼンショーの有する既存ブランドに置き換わるのか、元のブランドを維持し続けるのかは現時点では定かではないが、この新たな巨額の買収劇がゼンショーホールディングスの世界戦略に大きく影響するのは間違いないだろう。

また、これらの動きは、スシローやくら寿司などグローバル戦略を重視している競合他社はもちろん、世界の寿司市場に一定の影響を与えるだろう。
今後の動きに注目したい。

新着の特集

寿司ネタ図鑑新着の寿司ネタ図鑑

寿司特集新着特集

寿司検定 公式サイト
寿司検定 公式サイト

寿司ニュース

すべて見る

新着特集