寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

キノコから作る寿司を生産するフードテック企業が550万ドルの資金調達に成功〜世界に広がる代替シーフード

近年、食品テクノロジー業界は、魚や甲殻類、さらには寿司を作るための代替手段の探求に励んでいる。
それは単なる特殊な需要を満たすためのものではない。増大する水産物の需要により、養殖と漁業の活動が拡大し、陸地と水の生態系に大きな負荷をかけているからである。

最先端の技術は、従来の漁業や養殖業に取って代わる新たな方法を模索しているが、持続可能性と人間および動物の福祉に配慮したシーフードの生産を可能にする手段の一つ。それが代替シーフードである。

代替シーフードの種類

代替シーフードは、主に植物由来と細胞培養の二つの技術によって生産される。
植物由来の代替シーフードはすでに人気があり、エビ、ツナ、魚フィレ、バーガーなどが多数の企業によって生産されている。

一方、細胞培養の代替シーフードは栄養豊富な環境で細胞を培養し、本物の動物由来のシーフードを生産する。
生産されるシーフードは、動物由来のシーフードと同じ細胞タイプと三次元構造を持ち、感覚と栄養プロファイルを再現することが多い。

細胞培養の代替シーフードは、価値のある部位を分離して生産することや、汚染物質や感染症、抗生物質耐性などの公衆衛生上の懸念が少なく、従来の生産方法と比べて動物の福祉問題も軽減されるなど、多くの利点を持っている。

代替シーフード業界の現状

しかし、代替シーフード業界にも解決しなければならない課題は存在する。その一つが規制と消費者の受け入れだ。一部の細胞培養の代替シーフード製品は既に市場に出ているが、まだ規制機関の承認を得ていないものも含まれる。さらに、消費者の一部は、新しい食品技術に対する懸念から、これらの製品に対して反対の立場をとるかもしれない。

また、現在の製造プロセスでは、細胞培養には高価な成分が必要で、大量生産にはコストがかかる。
しかし、技術の進歩とスケールアップにより、これらの問題は次第に解消されつつある。

フードテック企業が550万ドルの資金調達に成功

その状況下でキノコを発酵させる技術を用いてリアルな寿司を作る取り組みを行っているのが、アメリカのシカゴに拠点を置くフードテック企業であるアクアカルチャードフーズだ。

アクアカルチャードフーズは、公平で持続可能な未来を創造することをビジョンとして掲げ、代替シーフードの開発を行っており、同じくアメリカのカリフォルニアに本拠地を置くビヨンドミートやイムポッシブルフーズと競合している。

20234月、アクアカルチャードフーズは550万ドルのシード資金調達に成功。
同社はこの資金を活用して、新しい施設の整備や生産の拡大、製品の市場導入、重要な人材の追加など、さまざまな取り組みを計画しており、今年中にレストランやフードサービス業界との提携も拡大する予定だ。

代替フードによる持続可能な未来

食品テクノロジー業界は代替シーフードを開発し、市場に投入することで、水産物の需要と生態系への負荷の問題を解決しようとしている。そして、これは我々の食事を永続的に変える可能性がある。

新しい食品技術にはまだ課題があるが、潜在的な利点とともに、持続可能な未来に向けた重要な一歩であると言えるだろう。私たちは新たなシーフードの革新が、環境への配慮、持続可能な食料供給、そしてより健康な未来を実現するための鍵となることを期待している。