寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

ぼたんえび寿司

牡丹海老/牡丹蝦/ボタンエビ/Botan Shrimp

エビ・シャコ

ぼたんえび寿司

十脚目タラバエビ科タラバエビ属

ボタンエビには日本固有の標準和名ボタンエビの他、トヤマエビ、スポットプラウンを含めた3種がある。高級食材として知られる体長15~25センチ前後の大型のエビで、体に斑紋があるという特徴を持つ。

ボタンエビとは、日本の太平洋側に生息する標準和名ボタンエビ(以下ホンボタンエビ)、日本海に生息するトヤマエビ、北太平洋に生息するスポットプラウン(アメリカボタンエビ)のタラバエビ科タラバエビ属のエビ3種のことである。

ボタンエビ自体が少なく高価であるが、特にホンボタンエビの流通量は大変少なく、ボタンエビとして流通しているものの多くはトヤマエビ、またはスポットプラウンである。かつては遠種のアルゼンチンアカエビなどが回転寿司などでボタンエビとして提供されたこともあったが(現アカエビ)、現在は上記3種のみが消費者庁によって「ボタンエビ」と表示することが許可されている。

ホンボタンエビの主産地は千葉や茨城、駿河湾、トヤマエビは富山よりも北海道で多く、ロシアなどからも輸入される。国産物の旬は共に秋から春であり、スポットプラウンはアメリカやカナダからの冷凍物が主流であるため、年を通して出回っている。

ぼたんえび寿司は基本的には生で握られる。鮮度が良いものは赤みが強く、身は柔らかくプリッとした弾力があり、粘液質のアミノ酸によるねっとりした濃厚さと強い甘みがある。また、エビは自らの腹に卵を産みつけるエビ亜目と、卵を海中にばらまくクルマエビ亜目に分けられるが、ボタンエビや甘エビは前者であり、産卵期になると腹に卵を抱えたものが獲れる。産卵期に獲れたボタンエビの上に卵を乗せた握りは人気があり、頭部分の海老味噌も味わい深い。

牡丹海老御三家の見分け方

ボタンエビの名前の由来は、体に散らばる斑紋が牡丹の花びらのようだからという説と体の色が牡丹のように赤いからという説が有力。
その由来通り、ホンボタンエビは生きている時は朱色で、透き通った内臓と身体の赤い斑紋が特徴的だ。

一方、トヤマエビは生きている時はホンボタンエビほど赤くなく、頭胸甲の白い斑紋と腹の横縞模様が目立つ。また、スポットプラウンは、頭胸甲にある白い筋が特徴的だ。
この3つの中では、ホンボタンエビが一番高いが、他も高級エビであり、味も極上である。
上:ホンボタンエビ  下: トヤマエビ 上:ホンボタンエビ Photo by Totti
下: トヤマエビ Photo by harum.koh

エビの心臓ってどこにあるの?

エビの下処理をするとわかりますが、エビの胴体部分には、心臓はもちろん、内臓のようなものはありません。
実はエビには心臓だけでなく胃や肝臓も胴体部分にはなく、目の後ろ辺りの脳の隣りにあります。食べたものが頭にとどまるので、生きている透明なエビの頭は食べたエサの色と同じになることもあります。
えび味噌の複雑な旨みは、脳だけでなく内臓が詰まっていることからくるものだったんですね。

エビ味噌

エビの下処理をするとわかりますが、エビの胴体部分には、心臓はもちろん、内臓のようなものはありません。
実はエビには心臓だけでなく胃や肝臓も胴体部分にはなく、目の後ろ辺りの脳の隣りにあります。食べたものが頭にとどまるので、生きている透明なエビの頭は食べたエサの色と同じになることもあります。
えび味噌の複雑な旨みは、脳だけでなく内臓が詰まっていることからくるものだったんですね。

このカテゴリの他の図鑑

その他のカテゴリ

ホタルイカ寿司

ほたるいか寿司

蛍烏賊/ホタルイカ/Firefly Squid/Toyama Squid

ホタルイカは日本海を中心に日本列島周囲に生息する小さなイカで寿命は1年ほど。春に生まれて生涯の多くを…

厚焼き玉子

たまご焼き

ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi

寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿…

サヨリ寿司

さより寿司

サヨリ/鱵/細魚/針魚/Sayori/Japanese halfbeak

サヨリは北海道~九州までの内湾・沿岸に生息し、海面にいる餌を追って群れで泳ぎ、危険が迫るとトビウオの…

カリフォルニアロール

スシロール(裏巻き)

ウラマキ/Sushi roll・Uramaki

巻き寿司の中でも細巻きより太く、多くの具材を使用したものを太巻きと呼び、その中でも特に海苔を内側にし…

しらうお握り

しらうお寿司

シラウオ/白魚/銀魚/

シラウオとは、シラウオ科シラウオ属の魚のことを指し、国産で食用となっているのはシラウオとイシカワシラ…

ミル貝寿司

みる貝寿司みる貝

海松貝/海松食貝/水松貝/ミルガイ/みるくい/Mirugai/Gaper clam

みる貝は15センチほどの大きな二枚貝で、浅瀬の砂地に掘った穴の中から黒い水管を出して、水中をただよう…

芽ねぎ寿司

芽ねぎ寿司

めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion

芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、…

数の子寿司

数の子・子持ち昆布寿司

カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp

数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出し…

トロ寿司

まぐろ寿司Ⅲ-高級編

鮪/マグロ/Tuna

マグロの中でも特に高級とされるのがクロマグロでその次がミナミマグロ(インドマグロ)。クロマグロは太平…

新着の特集

もっと読み込む
閉じる