寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

こはだ寿司

小鰭/コハダ/Kohada/Gizzard Shad

光り物

小肌寿司

ニシン目ニシン科コノシロ属

コハダは大きくなると名前が変わり、成魚はコノシロと呼ばれる。東アジアの内湾に群れで生息し、日本では伊勢湾、瀬戸内海などで多く獲れる。産卵期は春で、大きくなるほど価値が下がる逆出世魚である。

東アジア各地の内湾に生息する海水魚。成魚は30センチくらいで体は平たく、口先は丸く小さい。
成長によって、シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロと名前が変わるが、大きいほど小骨が増えて食べづらくなるため、若い頃ほど値段が高い。特に、初夏にとれる4センチ前後のシンコ(新子)の初物はキロ数万円がつくこともある高級魚である。

コハダは東京湾でもたくさん獲れ、酢と塩でしめると傷まないため、古くから屋台寿司や街で寿司を売り歩く「寿司売り」からも重宝された。江戸前寿司における「光もの」の代表的存在といえばコハダである。
コハダの旬は7月~9月。まず塩で締めて酢に浸け、引きあげて味をなじませてから、1匹または片身で一貫を握るのが一般的だ。指先くらいのシンコは2~3枚を一貫にして握るが、8枚くらいのせて競い合うこともある。

生まれたばかりのシンコは口の中で溶ける甘さと青魚らしい味を味わうことができ、コハダは小骨や青魚特有の臭みも少なく食べやすい。そのため、ナカズミやコノシロより人気だが、実はナカズミやコノシロは通好みのネタでもある。たしかに小骨は多いが、深い味わいと皮にある独特の風味が寿司通を唸らせるのだ。

コハダ、シンコは寿司ネタにするのが一般的だが、コノシロサイズは内臓などを取り除いて酢飯を詰め、姿寿司にすることもある。いずれにしても、塩や酢の量、時間などの仕込みで味が大きく変わるため、寿司屋の職人技が試されるネタだ。
寿司職人の技が試されるコハダ 寿司職人の技が試されるコハダ

武士のタブーだったコハダたち

コハダの大人はコノシロと言いますが、コノシロは「この城」とも読めることから、江戸時代は武士が城を食べるのはけしからんということで幕府によって食べることを禁じられたといわれます。また、調理の時に腹から切り開くため「腹切魚」と呼ばれ、切腹の際に出されることもあり、武士にとっては縁起の良くない食べ物でした。このように武士には避けられましたが、庶民の江戸っ子たちは、てやんでぇうまいものはうまいんだと「コハダ」に名前を変えて食べたそうです。

コハダの大人はコノシロと言いますが、コノシロは「この城」とも読めることから、江戸時代は武士が城を食べるのはけしからんということで幕府によって食べることを禁じられたといわれます。また、調理の時に腹から切り開くため「腹切魚」と呼ばれ、切腹の際に出されることもあり、武士にとっては縁起の良くない食べ物でした。このように武士には避けられましたが、庶民の江戸っ子たちは、てやんでぇうまいものはうまいんだと「コハダ」に名前を変えて食べたそうです。

このカテゴリの他の図鑑

その他のカテゴリ

ホタルイカ寿司

ほたるいか寿司

蛍烏賊/ホタルイカ/Firefly Squid/Toyama Squid

ホタルイカは日本海を中心に日本列島周囲に生息する小さなイカで寿命は1年ほど。春に生まれて生涯の多くを…

しゃこ寿司

しゃこ寿司

シャコ/Shako/Edible maties shrimp

シャコは内湾の泥底に生息しており、体長15cm前後ほど。殻は硬く、足は鋭いトゲのある鎌状になっており…

厚焼き玉子

たまご焼き

ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi

寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿…

カリフォルニアロール

スシロール(裏巻き)

ウラマキ/Sushi roll・Uramaki

巻き寿司の中でも細巻きより太く、多くの具材を使用したものを太巻きと呼び、その中でも特に海苔を内側にし…

しらうお握り

しらうお寿司

シラウオ/白魚/銀魚/

シラウオとは、シラウオ科シラウオ属の魚のことを指し、国産で食用となっているのはシラウオとイシカワシラ…

ミル貝寿司

みる貝寿司みる貝

海松貝/海松食貝/水松貝/ミルガイ/みるくい/Mirugai/Gaper clam

みる貝は15センチほどの大きな二枚貝で、浅瀬の砂地に掘った穴の中から黒い水管を出して、水中をただよう…

芽ねぎ寿司

芽ねぎ寿司

めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion

芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、…

数の子寿司

数の子・子持ち昆布寿司

カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp

数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出し…

トロ寿司

まぐろ寿司Ⅲ-高級編

鮪/マグロ/Tuna

マグロの中でも特に高級とされるのがクロマグロでその次がミナミマグロ(インドマグロ)。クロマグロは太平…

新着の特集

もっと読み込む
閉じる