寿司をすべての人へ。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです
寿司辞典

Sushwalker

まぐろ寿司Ⅱ-庶民編

鮪/マグロ/Tuna

赤身

マグロ寿司

スズキ目サバ科マグロ属

マグロ属8種はブルーフィングループの5種とキハダグループの3種に分けられ、ブルーフィンングループのメバチとビンナガ、キハダグループのキハダ、コシナガ、タイセイヨウマグロの5種が大衆的なマグロとして知られる。

日本でマグロといえばメバチマグロ。2mほどの中型で大衆マグロの筆頭だ。全世界の暖海に多く生息し、ずんぐりした体型と大きな目と長い鰭が特徴。ほぼ赤身だが、中トロも取れ、内臓を包んだ脂が多い部分を大トロと呼ぶことも。
回転寿司のマグロは主にメバチマグロだが、ほとんどが冷凍もので生のメバチはクロマグロにも並ぶ高級品だ。

ビンナガマグロは以前は缶詰用で寿司ネタや刺身にはあまり使われなかった大衆マグロの中の大衆マグロ。1mほどの小型で「ビンチョウ」と呼ばれ、旬の冬でも安値だが、脂ののった腹身は「ビントロ」と呼ばれ、いまや回転寿司の人気商品。 身は白っぽいピンクで脂がしみ込んで甘味がある。やや水っぽいことから回転寿司などでは半解凍状態で提供することも多い。

キハダグループ筆頭のキハダマグロは熱帯域を好む中型種で側面に黄色い縞模様があり、その名の通り鰭も黄色い。 身はトロに当たる部分がなく、脂身は少ない。色は薄紅色で淡く、ほどよい酸味と脂身のあっさりと上品な味わいから、西日本では「本ハツ(ホンマグロの意味)」と呼ばれて珍重された。ビンナガと共にツナ缶の原材料で、世界で最も消費され、世界の大衆マグロといえば本種。

他の種よりも体が細長く、熱帯域を好むコシナガマグロは60cm~1mくらいの小型種で、主に加工用として用いられるが、さっぱりとした甘味と酸味による上品な味わいで、寿司ネタとして用いる寿司職人もいる。

8種の中で日本で最もマイナーなタイセイヨウマグロはその名の通り大西洋西部に生息し、1 m程のマグロ属最小種。背中や鰭は黒く、体の側面に黄色い縞模様がある。欧米の釣り人に人気があり、日本ではクロヒレと呼ばれる。
回転寿司のビントロと中トロ 回転寿司のビントロと中トロ

中落ちとすき身ってなに?

中落ちとは、マグロを解体した後に残った一番大きい骨(中骨)についた赤身をこそげ落としたもので、すき身とは、皮の裏の脂身や筋の多い部分などをこそげ落としたものです。身をスプーンやハマグリの殻などでこそぎ取ることを「ねぎ取る」ということから、これらをネギトロと呼ぶようになりました。
今では、マグロを叩いてペースト状にしたものをネギトロと呼ぶことが多くなり、中落ちとネギトロは別物と思われてることもありますが、本来のネギトロは中落ちとすき身のことを指します。
鮮度の高い中落ちは絶品!中骨と一緒に提供する粋なお店もあるので、見つけたらぜひ試してくださいね。

中落ちとは、マグロを解体した後に残った一番大きい骨(中骨)についた赤身をこそげ落としたもので、すき身とは、皮の裏の脂身や筋の多い部分などをこそげ落としたものです。身をスプーンやハマグリの殻などでこそぎ取ることを「ねぎ取る」ということから、これらをネギトロと呼ぶようになりました。
今では、マグロを叩いてペースト状にしたものをネギトロと呼ぶことが多くなり、中落ちとネギトロは別物と思われてることもありますが、本来のネギトロは中落ちとすき身のことを指します。
鮮度の高い中落ちは絶品!中骨と一緒に提供する粋なお店もあるので、見つけたらぜひ試してくださいね。

このカテゴリの他の図鑑

その他のカテゴリ

ホタルイカ寿司

ほたるいか寿司

蛍烏賊/ホタルイカ/Firefly Squid/Toyama Squid

ホタルイカは日本海を中心に日本列島周囲に生息する小さなイカで寿命は1年ほど。春に生まれて生涯の多くを…

しゃこ寿司

しゃこ寿司

シャコ/Shako/Edible maties shrimp

シャコは内湾の泥底に生息しており、体長15cm前後ほど。殻は硬く、足は鋭いトゲのある鎌状になっており…

厚焼き玉子

たまご焼き

ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi

寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿…

サヨリ寿司

さより寿司

サヨリ/鱵/細魚/針魚/Sayori/Japanese halfbeak

サヨリは北海道~九州までの内湾・沿岸に生息し、海面にいる餌を追って群れで泳ぎ、危険が迫るとトビウオの…

カリフォルニアロール

スシロール(裏巻き)

ウラマキ/Sushi roll・Uramaki

巻き寿司の中でも細巻きより太く、多くの具材を使用したものを太巻きと呼び、その中でも特に海苔を内側にし…

しらうお握り

しらうお寿司

シラウオ/白魚/銀魚/

シラウオとは、シラウオ科シラウオ属の魚のことを指し、国産で食用となっているのはシラウオとイシカワシラ…

ミル貝寿司

みる貝寿司みる貝

海松貝/海松食貝/水松貝/ミルガイ/みるくい/Mirugai/Gaper clam

みる貝は15センチほどの大きな二枚貝で、浅瀬の砂地に掘った穴の中から黒い水管を出して、水中をただよう…

芽ねぎ寿司

芽ねぎ寿司

めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion

芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、…

数の子寿司

数の子・子持ち昆布寿司

カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp

数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出し…

新着の特集

もっと読み込む
閉じる