うに寿司
ウニ/雲丹/海栗/海胆/Sea Urchin
魚卵



棘皮動物門ウニ綱
ウニは浅瀬から深海、熱帯から極地まで広く分布しており、世界中の海に約950種が生息している。直径3~10センチほどで岩に張り付いていることが多く、トゲを根元から大きく動かして移動することができる。
ウニはヒトデやナマコと同じく五角形の体を持つ棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱に属する生物の総称であり、世界中の至る海に生息する。日本の食用ウニの中心は、北海道・東北・ロシア産で、エゾバフンウニ、バフンウニ、キタムラサキウニ、ムラサキウニ、アカウニ、シラヒゲウニの6種。この他、チリやペルー、アメリカやカナダなどから、チリウニやアメリカムラサキウニなどが輸入されるが、上記6種よりやや大味となる。
ウニの食用部分は生殖巣だが、精巣は卵巣より濃厚で美味とされ、高級寿司では精巣が利用されることが多い。他の寿司ネタ同様、鮮度が重要なため、殻を割ってすぐ食べるのが理想的だが、割るまで状態がわからないため、一般的にはミョウバン加工した箱ウニが利用される。ミョウバン加工のウニは苦味があるため、近年は塩水漬けなどの無添加ウニも出回っている。
旬は地域によって漁の時期が異なるため、必ずしも一致しないが、産卵前の初夏が一般的。
ウニ寿司は軍艦にして提供するのが一般的だが、海苔の風味がウニの風味を消してしまうと考える寿司職人もおり、握りやきゅうりを桂むきにした軍艦巻きにすることもある。
二大紅白のエゾバフンウニ、キタムラサキウニ
ウニ寿司は言わずと知れた高級寿司ネタだが、その値段は一箱あたり500円~10万円以上と、ウニの種類やブランドで大きく異なる。特にエゾバフンウニとキタムラサキウニは、日本の二大紅白ウニとして知られており、味も値段も一級品。
赤のエゾバフンウニは甘みが強く、香りが豊かで色合いも濃い。白のキタムラサキウニはほどよい甘みと上品な味でやや白っぽいのが特徴だ。

日本三大珍味の一つ
塩漬けされてウニの塩辛ともいえる「雲丹」は、ぼらなどの卵巣の塩乾物である「からすみ」やナマコの腸の塩辛の「このわた」と並んで、日本の三大珍味の一つとして知られています。福井県の「越前の雲丹」などが有名な塩漬けウニですね。
塩漬けされてウニの塩辛ともいえる「雲丹」は、ぼらなどの卵巣の塩乾物である「からすみ」やナマコの腸の塩辛の「このわた」と並んで、日本の三大珍味の一つとして知られています。福井県の「越前の雲丹」などが有名な塩漬けウニですね。
このカテゴリの他の図鑑
-
数の子・子持ち昆布寿司
カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp
数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出し… -
とびこ寿司
トビコ/飛子/飛び子/Tobiko/ Flying Fish Roe/Golden Caviar
とびことは、0.5から1mmくらいの大きさのトビウオの卵のこと。トビウオは世界中の海に生息し、特に熱… -
いくら寿司
いくら/イクラ/Ikura/ Salmon roe/Red caviar
日本で一番のいくらの産地は北海道で、新鮮ないくらが食べられるのはサケ漁が最盛期を迎える9月から10月…
その他のカテゴリ

ほたるいか寿司
蛍烏賊/ホタルイカ/Firefly Squid/Toyama Squid
ホタルイカは日本海を中心に日本列島周囲に生息する小さなイカで寿命は1年ほど。春に生まれて生涯の多くを…

しゃこ寿司
シャコ/Shako/Edible maties shrimp
シャコは内湾の泥底に生息しており、体長15cm前後ほど。殻は硬く、足は鋭いトゲのある鎌状になっており…

たまご焼き
ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi
寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿…

さより寿司
サヨリ/鱵/細魚/針魚/Sayori/Japanese halfbeak
サヨリは北海道~九州までの内湾・沿岸に生息し、海面にいる餌を追って群れで泳ぎ、危険が迫るとトビウオの…

スシロール(裏巻き)
ウラマキ/Sushi roll・Uramaki
巻き寿司の中でも細巻きより太く、多くの具材を使用したものを太巻きと呼び、その中でも特に海苔を内側にし…

しらうお寿司
シラウオ/白魚/銀魚/
シラウオとは、シラウオ科シラウオ属の魚のことを指し、国産で食用となっているのはシラウオとイシカワシラ…

みる貝寿司みる貝
海松貝/海松食貝/水松貝/ミルガイ/みるくい/Mirugai/Gaper clam
みる貝は15センチほどの大きな二枚貝で、浅瀬の砂地に掘った穴の中から黒い水管を出して、水中をただよう…

芽ねぎ寿司
めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion
芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、…

まぐろ寿司Ⅲ-高級編
鮪/マグロ/Tuna
マグロの中でも特に高級とされるのがクロマグロでその次がミナミマグロ(インドマグロ)。クロマグロは太平…
新着の特集
-
寿司の全てがわかる!寿司検定2025申込受付中
J.S.F.A(全日本寿司連盟協会)主催の『寿司検定 2025』が開催されています。 寿司検定は寿司の全てを網羅した検定です。寿司をもっと知りたい方、寿司をもっとおいしく食べたい方、寿司をつくってみたい方、そして寿司を極 […]
-
寿司職人になれる寿司学校特集
昔は寿司職人になるためには、長い期間の修行と師匠からの厳しい指導が不可欠でした。 しかし、時代は変わり、寿司職人になるための選択肢も増えました。特に、寿司について効率的に学べる寿司学校は、今は未経験だけど、将来は寿司職人 […]
-
寿司のおいしい都道府県〜寿司といえば、富山県特集
『寿司といえば、富山」といっても過言ではないほど、おいしい魚介が豊富で有名な富山県。 日本三大深湾の一つで”天然のいけす”ともいわれる「富山湾」を有し、漁獲される多種多様な魚介は、食通からも高い評価を受けています。 富山 […]
-
寿司職人になる方法を徹底解説!年収や海外事情、女性職人の躍進まで
寿司の人気は今や多くの国に広がり、いまや寿司を知らない外国人はいないほどです。 しかし一方、国内外にわたり寿司職人は人手不足で、需要に対して供給が足りていない状況です。 今回は寿司職人になりたい方や寿司職人に興味がある方 […]
-
外国人に人気の寿司ネタランキングと海外の寿司事情
日本食にはたくさんの種類がありますが、寿司はその中でも ダントツで人気が高く、近隣のアジアをはじめ、北南米、ヨーロッパなど全世界で食されています。 どんな寿司ネタが好まれているのかは国によって様々ですが、日本とはちょっと […]
-
日本人に愛されるちらし寿司とは?由来からレシピまで紹介!
日本の家庭の味のひとつとして愛されているちらし寿司。 地域や家庭によって特徴が異なるちらし寿司は、バリエーションが多い寿司です。 ちらし寿司は、どのように生まれて発展してきたのでしょうか。 歴史から各地の郷土料理の特徴ま […]
-
厳選!東京駅のおすすめ寿司屋10選
日本の交通の中心的役割を果たしている東京駅は、ビジネス街の中心に位置しており、毎日多くのビジネスパーソンが訪れます。また、交通の要であることからビジネスマンだけでなく多くの観光客が訪れ、寿司屋をはじめとした多種多様な飲食 […]
-
厳選!神戸のおすすめ寿司屋8選
兵庫県神戸市は大阪湾に面した都市で、幕末に開港して以来、西洋文化の玄関口として今なお西洋風の街並みを見ることができる歴史ある街です。 神戸にある日本最古の神社の一つである生田神社は、恋を叶える神社として多くの人々に親しま […]
-
厳選!小倉のおすすめ寿司屋5選
福岡県北九州市にある小倉は、博多と並ぶ大都市で福岡県の中心都市です。 小倉は小倉城をはじめとした歴史的な名所もあり、観光スポットとしても充実しています。 また、大型複合施設のチャチャタウン小倉を始めとした商業施設や美味し […]
-
「はま寿司」有するゼンショー、米国寿司大手スノーフォックスを8000億円超で買収
「はま寿司」や「すき家」で知られるゼンショーホールディングスが、米国・テキサスに本社を置き、北米とイギリスで3000の寿司の小売店を展開する寿司業者のスノーフォックスグループを621ミリオンUSD(約8689億円)で買収 […]