寿司で世界をハッピーに。寿司ウォーカーは日本最大級の寿司メディアです。

Sushwalker

寿司のすべてがわかる!『寿司検定2024』申込受付開始
その他

寿司のすべてがわかる!『寿司検定2024』申込受付開始

J.S.F.A(全日本寿司連盟協会)主催の『寿司検定 2024』が開催されます。
寿司をもっとおいしく食べたい方、寿司をもっと知りたい方、そして寿司をつくってみたい方にはぜひ受けていただきたい寿司好きのための検定です。

受検級

【日時・場所】
日程: 2024年3月17日(日)
申込期限: 2024年3月10日(日)
場所: オンライン / 東京(新宿会場)

【受検料】
3級:
通常: 3,960円 → 早割: 3,300円(税込)
3級+公式テキスト:通常: 5,280円 → 早割:4,400円(税込)
※ 2023年12月25日までのお申込みでお得な早割価格

受検級

  1. 寿司スペシャリスト(3級)申込受付中!
  2. 寿司エキスパート(2級)※締切済
  3. 寿司ソムリエ(1級)※締切済

公式サイト

 寿司検定で寿司をもっとおいしく!もっと楽しく!

『寿司検定』公式サイト

紹介・掲載メディア

資格ルート:ピッタリな資格と試験が見つかる資格・検定の大手ポータルサイト
資格・検定ラボ:ビジネスに生かせる資格・検定の大手総合サイト
フジテレビ(チャンハウス・内村百貨店)
日本経済新聞 
産経ニュース
BIGLOBEニュース
時事ドットコム
Mapionニュース
ウレぴあ総研

茶巾寿司とは?茶巾寿司の歴史やレシピ、名店までを紹介!

茶巾寿司とは?茶巾寿司の歴史やレシピ、名店までを紹介!

長い歴史を誇る寿司は地域ごとに特徴があり、江戸前のにぎり寿司以外にも多くの寿司があります。

そのうちのひとつが「茶巾(ちゃきん)寿司」。
ハレの日にピッタリなかわいい見た目のお寿司ですが、茶巾寿司と聞いても知らない人もいるかもしれません。

今回は茶巾寿司とはどんなお寿司か、茶巾寿司の歴史やレシピ、名店などを紹介します。

茶巾寿司とは

茶巾寿司とは

「茶巾寿司」とは、うすく焼いた錦紙玉子で、酢飯を包んだ包み寿司の一種で、「巾着寿司」「袱紗(ふくさ)寿司」とも呼ばれます。
茶巾寿司の中に包まれる酢飯は、魚介のほか、椎茸、胡麻などの海と山の幸の両方を使った五目寿司であることが多いですが、地域やお店によって中に詰められるものは異なります。

茶巾寿司の中身はお店によって異なりますが、茶巾寿司発祥のお店として知られる「有職」の茶巾寿司の中身は、ゴマや細かく刻まれた魚介類などをまぶした酢飯の中に栗が入っており、比較的薄味で上品な味わいになっています。
また、縛るのに使う紐も昆布やかんぴょう、三つ葉など店によって様々です。

ちなみに茶巾寿司の「茶巾」とは、茶道の茶碗をふく布のことで「茶巾絞り」とは、布などで物を包んで絞った形のものをいい、和菓子などでも使われる手法です。

茶巾寿司
茶巾寿司(有職)の中身

宮廷でうまれた茶巾寿司の華やかな歴史

宮廷でうまれた茶巾寿司の華やかな歴史

茶巾寿司の始まりは大正12年。
伏見宮家に奉職していた御膳所包丁人の小原義太郎が、茶席で薄焼き卵を茶巾に見立てた寿司を供し、好評を博して宮殿下から「茶巾」という名を賜ったのが始まりとされています。

その後の昭和8年、小原義太郎は東京の赤坂に茶巾寿司や粽(ちまき)寿司などを専門とする「有職」を創業。
昭和天皇の料理番の秋山泰造氏とも親しかったことなどもあり、宮内庁に茶巾寿司や粽寿司を提供し、茶巾寿司といえば有職といわれるほど、茶巾寿司の名店として知られることになります。

当初、「茶巾寿司」という名称は商標でしたが、茶巾寿司を広めたいというお店の想いから、商標登録をやめたそうです。
「登録商標 茶巾寿司」と書かれた当時の看板は現在も残されていますが、なんとも粋なエピソードですね。

おいしい茶巾寿司のレシピ

おいしい茶巾寿司のレシピ

茶巾寿司には地域や家庭によってさまざまなアレンジ方法がありますが、基本の作り方はこちらです。

一見むずかしく見える茶巾寿司ですが、市販の五目寿司やちらし寿司の素などを使えば簡単に作ることができます。
ポイントはきれいに玉子を焼くことと、折り目をきれいに包むことです。

<茶巾寿司の基本レシピ>

  1. 酢飯を用意します(酢飯の作り方はこちら。市販の酢飯の素を使ってもOK)
  2. 卵を溶きほぐして砂糖・だし汁・塩を入れ、静かによく混ぜます。
  3. 同量の水で溶かした片栗粉を加えて混ぜ、フライパンに薄く敷いて焼き、表が乾いたら裏を焼きます。
  4. 皿の上などで卵を冷ました後に酢飯を包みます。
  5. 包んだ卵の上部を絞り、昆布やかんぴょう、三つ葉などなどで縛ります(縛らなくてもOK)。

詳しいレシピはこちらでも見ることができますので、ぜひ参考にして素敵なおうち茶巾寿司を作ってくださいね。

心躍る春色のお寿司♪茶巾寿司のつくり方

みつばを使った可愛らしい茶巾寿司のレシピです。
作り方も動画でわかりやすく説明されています。

【おうちで料亭ごはん】Vol.14 いづう/茶巾寿司

料亭が素人でも作れるように説明している本格的な茶巾寿司のレシピです。
絞らない四角いタイプで、穴子の焼き方など具材の扱い方も説明してくれます。

いますぐ茶巾寿司を食べたい!有名な茶巾寿司のお店をご紹介

いますぐ茶巾寿司を食べたい!有名な茶巾寿司のお店をご紹介

上方のイメージが強い茶巾寿司ですが、発祥は東京のお店であるため、有名店のほとんどは東京にあります。
ここでは茶巾寿司を美味しく食べることができるお店を紹介します。

【東京・赤坂】茶巾寿司発祥の店・ 有職(旧福槌)

茶巾寿司の歴史でも紹介した茶巾寿司発祥のお店として知られる老舗です。
「有職」という名前は創業者が宮廷仕えだったことから、朝廷や公家が行う行事やそれらをを研究する学問を指す「 有職故実 (ゆうそくこじつ)」という言葉にちなんでつけられました。
さまざまな困難を乗り越え、現在も伝統の味を守りながら開業している茶巾寿司の名店で、茶巾寿司を食べるならまずは訪れたいお店です。

トップ画像で使われてるのが有職さんの茶巾寿司。2023年10月現在、値段は茶巾寿司が1個843円、伏見(小さな茶巾)が2個1,037円です。
百貨店などのデパートでは、伊勢丹 新宿本店、小田急百貨店 新宿本店、玉川高島屋S.C店、三越日本橋本店で提供されているほか、公式サイトのオンラインなどでも販売されています。

店名:茶懐石寿司の有職(旧福槌)
住所:〒107-0052 東京都港区2丁目 港区赤坂2丁目2−21 永田町法曹ビルB1
電話:0335607577
HP:https://
www.akasaka-yusyoku.com/
https://maps.app.goo.gl/NVpb9GS6pqx3EUAp9

【東京・四谷】大阪鮓 八竹(はちく)

「八竹(はちく)」は、茶巾寿司が世に出たとされる翌年の大正13年に開業された老舗。
持ち帰り専門で茶巾寿司と大阪寿司を専門としている茶巾寿司で有名なお店です。
以前は新宿タカシマヤなどのデパートや築地にもありましたが、現在は四谷の本店のみ。
2023年10月現在、値段は茶巾ずしが1個600円、箱ずし1人前 1,780円、それ以外にも多くの関西寿司を提供しています。

店名:大阪鮓 八竹(はちく)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷3丁目11 八竹ビル 1階
電話:0333518989
HP:https://yotsuya-hachiku.co.jp/
https://maps.app.goo.gl/ZoZL7TtW4VnZme5A7

【大阪・大阪市】吉野鯗(ずし)

吉野鯗は天保12年に創業された箱寿司や茶巾寿司専門の大阪の老舗店です。
美味しんぼにも出たことがあるお店で、2階が飲食席になっており、大阪で茶巾寿司を食べたい場合はこちらが便利。
なお、飲食席はコロナなどで閉鎖されてることがあるので、来店前に確認が必要です。
2023年10月現在、値段はいなり茶巾850円、穴子いなり茶巾1,150円などのセットが提供されています。

店名:吉野鯗(ずし)
住所:〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町3丁目4−14
電話:0662317181
HP:https://www.yoshino-sushi.co.jp/
https://maps.app.goo.gl/hAFLSC1v3uTg1x2B8

【全国チェーン】京樽 茶きん鮨

仙台から岡山までの全国チェーンで知られる京樽では、茶巾寿司を「茶きん鮨」という名称で、看板商品として販売しています。
薄焼き玉子で包まれた中身は、刻み穴子、ゆず、かんぴょう、しいたけ、きくらげなどを混ぜ合わせた酢飯です。
2023年に実施された「90周年 大感謝祭」では、通常より小さい「姫茶きん鮨」が90個入った「感動姫茶きん鮨」なども販売しており、思い入れの強さが伝わってきます。
2023年10月現在、値段は茶きん鮨が1個220円、京樽伝統の茶きん鮨が1個250円とリーズナブルな価格が魅力です。

店名:京樽株式会社
HP:https://www.kyotaru.co.jp/

寿司のおいしい都道府県〜寿司の楽園・静岡県特集
寿司の知識

寿司のおいしい都道府県〜寿司の楽園・静岡県特集

寿司がおいしいことで知られる都道府県の中でも、特に一際輝く存在「静岡県」。
漁業に最高の環境ともいえる駿河湾を有した静岡は、日本最深の湾という特異な地形から豊かな海の幸に恵まれ、そのレベルの高さは日本だけでなく世界的にも高く評価されています。

漁獲量日本一のマグロはもちろんのこと、1000種類以上の多種多様の美味しい魚介類が豊富に揃い、さらに静岡ならではのわさびやお茶も静岡の寿司文化を彩ります。

今回はそんな静岡の豊かな自然環境が寿司の美味しさにどのように影響しているのかその理由を探り、豊かな海、そして世界の宝ともいえる富士山からの恵みが織りなす静岡の寿司がなぜおいしいのかという秘密に迫ります。
それでは寿司好きの皆さん、寿司の楽園・静岡へ一緒に出かけましょう!

静岡の寿司や魚介がおいしい理由

静岡の寿司や魚介がおいしい理由

寿司がおいしい都道府県として知られる静岡県ですが、静岡県の寿司がおいしいのにはしっかりとした理由があります。
ここでは、その具体的な理由を見ていきましょう。

漁業にとって最高の環境「駿河湾」

静岡県が寿司のおいしい都道府県として知られる最も大きな理由は「駿河湾」という漁業にとって最高の環境をもつ湾を有していることです。

「日本三大深湾」の一つの駿河湾は、三つの湾の中で最も広い海域を持ち、水深は2番の相模湾の約1500m、3番の富山湾の約900mよりも圧倒的に深い2500mという日本一の深さを誇ります。
その価値は「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟を認められるなど、世界的にも認められ、富士山と共に外国人の訪れたい場所の一つになっています。

日本最深の駿河湾はプレートの移動によって誕生したため、海底の地形は非常に激しい勾配があり、海岸から少し離れただけでも水深500mに達する場所もあります。
さらに湾口にかけて水深1000mに近い海底の峡谷があるなど、スケールの大きな深海を有しており、この特異な環境が豊かな海の幸を育む基盤となっています。

さらに富士川や大井川などの大きな川が深海に注ぎ込むように駿河湾に流れてくるため、前海であらゆる魚介が獲れるほか、駿河湾に面する伊豆半島の沿岸部では多くの海藻が育つ藻場があるため、ウニやアワビ、サザエなどの貝類も豊富に獲れるなど漁業にとって極めて恵まれた自然環境を持っているのです。

また、富士山には年間約20〜30億トンもの雨や雪が降るといわれており、その豊かな水が濾過されて海へと流れ込みます。こうした雪解け水には豊富な栄養が含まれるため、多くの魚介にとって繁殖・生息がしやすい環境が出来上がります。

日本には海水魚・淡水魚合わせて2300種ほどが生息していると言われていますが、駿河湾にはなんとそのうち半分近くにあたる1000種類以上が生息しています。

黒潮と親潮、深層水の存在、マグロとカツオなど漁獲量全国トップの寿司ネタがたくさん!

静岡の沖合には黒潮と親潮が流れており、駿河湾には南方の魚卵や稚魚などを運ぶ黒潮が流れ込んでくるため、浅海、深海、南海など多種多様の魚介が生息しています。

親潮と黒潮と海洋深層水が混ざり合う海水には非常に多くの種類のプランクトンが生息し、それを食べる多様な魚類が育ちますが、駿河湾には3つの深層水が存在します。

これら深層水はどれも豊富な栄養を含むことで知られますが、特に黒潮系深層水は医療品にも使用されるなど、質が高いことで知られており、多くの魚介が育つ環境の基盤になっています。

また、静岡では黒潮が流れる沖合に位置するため、黒潮の流れに乗って獲れるマグロやカツオは有名で漁獲量は全国トップの漁獲量となっているほか、金目鯛も全国トップ、サバやアジも全国有数の生産量を誇るまさに寿司ネタ大国ならぬ寿司ネタ大県になっています。

寿司に欠かせないお茶とワサビの名産地、シャリもうまい!

富士山の雪解け水だけでなく南アルプスを水源とする静岡の水は水質が良いことで知られます。
静岡はお茶やワサビの全国一の生産量を誇ることは有名ですが、それはこうした清らかな水を使うことによって実現できているのです。

また、水は寿司にとって大事なシャリにも大きな影響を与えます。
美味しい水で作られた米や炊いた静岡のシャリは美味しいことでも有名です。

最高の漁業湾や寿司にとって欠かせない名脇役であるお茶とワサビの名生産地、さらには寿司にとってはなくてはならないシャリがうまいという静岡県はまさに寿司にとって最高の環境を持つ県といえるでしょう。

静岡のお茶畑
静岡のお茶畑

 

静岡の寿司の特徴

静岡の寿司の特徴

漁業において類まれな環境を持つ静岡ですが、「寿司=静岡」と言われる理由は他にもあります。

最高においしい静岡のブランド寿司「静岡にぎり」

寿司のおいしい県として知られる静岡には「静岡にぎり」というブランド寿司があります。
「静岡にぎり」は厳選した静岡産の魚介を「おまかせ」で提供するもので、静岡県鮨組合の「静岡にぎり」登録店で食べることができます。

「静岡にぎり」で提供される寿司ネタは店や時期によって異なりますが、静岡でしかとれない桜えびやシラスのほか、マグロやトロ、アジ、エビ、タチウオ、うに、穴子など静岡でとれた新鮮な魚介が使われます。

「静岡にぎり」はこうした駿河湾など静岡県の海でとれた美味しい魚を使用するのはもちろん、天然水で育まれたお茶とわさびを使用することで知られています。
最高のお茶とワサビと一緒に食べる寿司はなかなか他では食べられない至極の時間になるのは間違いなしです。

充実した寿司関連施設「すしミュージアム」など

寿司が県の代名詞にもなっている静岡県には、そのことを表すように日本で唯一の寿司博物館である「すしミュージアム」があります。

「すしミュージアム」館内は昔の下町や宿場町などの街並みが再現され、江戸時代の寿司の屋台を見れたり、寿司の歴史や文化について学ぶことができるほか、無料ゾーンの「清水すし横丁」では、いろいろなタイプの美味しい寿司を食べることができます。

また、日本で最も深い海を持つ県として日本唯一の深海魚の水族館である「沼津港深海水族館」もあるなど、寿司がおいしい県として寿司関連の施設が充実しているのも静岡県の特徴です。

静岡の漁港で出会うおいしい海の幸

静岡の漁港で出会うおいしい海の幸

静岡県には国際拠点港湾の「清水港」をはじめ多くの港があり、駿河湾に接する三島市・富士市・静岡市・沼津市、焼津市など漁業が盛んな地域が多くあります。

ここでは静岡県の代表的な港を紹介しましょう。

清水港

清水港は国際的な港として知られ、その広大な敷地には数々の水産関連の施設が立ち並びます。
清水港では日本全国一の漁獲量であるマグロが多く水揚げされす。
また、三保の松原などの世界遺産も近く、風光明媚な立地です。

沼津港

沼津港は北に富士山、南に駿河湾が広がる港で、駿河湾で穫れる魚介の宝庫です。
新鮮な地魚などが人気で首都圏方面からのアクセスも良いため、いつも観光客で賑わいます。
多くの美味しい海鮮の店が集まり、せり見学や大型展望水門「びゅうお」を楽しめるなどエンターテイメント性も高い港です。

御前崎港

御前崎港は静岡県中部と西部を結ぶ指定重要港です。
タイ、カツオ、イカ、キンメダイ、伊勢エビなど、多彩な魚介類が水揚げされる場所として知られています。
御前崎港

焼津港

静岡県の中央あたりに位置する焼津港は、カツオの水揚げが特に有名で、マグロも国内有数の水揚げ量を誇ります。
近くのさかなセンターには新鮮な海産物が豊富に取り揃えられ、休日には多くの人で賑わいます。
これらの漁港では、地元で獲れた海鮮や特産品などを販売する朝市が定期的に開催されるなど、地元の人や観光客でにぎわっています。

静岡の豊富な寿司ネタたち

駿河湾という類まれな自然環境を持つ静岡には多くの魚介がとれますが、ここではその代表的な例を見てみましょう。

マグロ・トロ

マグロ漁獲量日本一の静岡では、クロマグロ、ミナミマグロ、メバチ、キハダ、ビンナガなどのマグロが獲れます。
マグロは主に遠洋で獲られ、静岡県内の清水や焼津の港などで水揚げされますが、近海で一本釣りなどで漁獲されることもあります。
マグロ丼

アジ

静岡県では大衆魚として知られるアジも豊富に漁獲されます。
特にまあじの養殖が盛んでその生産量は日本一。
また、駿河湾奥部に位置する由比では、幻の「倉沢あじ」が獲れます。
倉沢アジは高級ブランドの関あじや関さばと同じ「根付き魚」で、通常のアジは回遊しますが、倉沢アジは海底で過ごします。
豊富な餌のある海底でゆっくり過ごすため、大きく脂ののりがよいとことで知られています。
アジ寿司

サバ

さばにはまさばとごまさばがありますが、静岡では焼津、沼津、伊東などを中心に多くのごまさばが水揚げされています。
また、しおさばなどの加工品も多く生産されており、静岡県は全国有数のサバの漁獲量です。
さばは脂質が豊富で青魚の中でもEPAやDHAの含有量が多いことで知られています。
鯖寿司

サクラエビ(桜えび)

サクラエビは小型のエビで、駿河湾と相模湾と東京湾、台湾周辺に分布していますが、日本で漁業が行われているのは駿河湾のみで静岡を代表する特産品の一つとなっています。
噛むほどに口いっぱいに甘さが広がるという新鮮な桜エビの軍艦は静岡に来たらぜひ食したい逸品です。
桜エビ軍艦

キンメダイ(金目鯛)

静岡県はキンメダイの産地で漁獲量日本一です。
特に伊豆半島・伊豆諸島周辺でとれたキンメダイを水揚げする下田港が有名。
伊豆で獲れる伊豆金目は、地金目鯛(ジキンメ)、島キンメ(シマキンメ)、沖キンメ(オキキンメ)という3つのブランドに分けられ、地金目鯛が最上級で脂ののりが良いとされています。
金目鯛寿司
これらの魚介に加えて、カツオ、ぶり(はまち)、エビ、真鯛、牡蠣、うに、穴子、しらす、ふぐ、タチウオなど、実に多くの代表的な寿司ネタとなる魚介類が多く獲れ、静岡はまさに魚介の楽園と呼ぶのにふさわしい都道府県といえます。

静岡はまさに寿司の楽園!

いかがでしたか?静岡県は非常に多くの魚介が獲れる類まれな環境である駿河湾があり、富士山や南アルプスを水源とする質の高い水に育まれた豊な自然によって、魚介だけでなく寿司には欠かせないお茶、ワサビまでが特産という、まさに「寿司の楽園」と呼ぶにふさわしい都道府県でした。

静岡特産のマグロ、カツオ、ブリ、サバ、アジ、金目鯛、どれも寿司には欠かせない寿司ネタですが、さらにここに桜エビや生シラスという静岡特産の寿司ネタまでが加わり、今すぐにでも静岡に行って堪能したい気分になります。

静岡を訪れた際には、すしミュージアムで寿司について知り、静岡のブランド寿司「静岡にぎり」を食すという贅沢なコースをぜひ試してみてください。
寿司の楽園・静岡は寿司好きの皆さんをきっと満足させてくれるでしょう。

全国の女性1000人が選んだ!回転寿司の好きな寿司ネタランキング ⑤【最終回・40位〜】
ランキング

全国の女性1000人が選んだ!回転寿司の好きな寿司ネタランキング ⑤【最終回・40位〜】

寿司好きのみなさん、こんにちは!国内最大級の寿司メディア「寿司ウォーカー」編集部です。
今回も前回に引き続き、全国1000人の18歳以上の女性を対象に独自アンケートを実施した「回転寿司の好きな寿司ネタランキング」をお届けします。
ルールは1人3票、合計3000票で70個の寿司ネタの順位を決めるというもの。

今回は全5回の最終回40位以降のランキングということで、ついに全てのランキングが揃います !
最後に今回はランキングに入ってなかった意外な人気寿司ネタ、全ランキング表、アンケート対象の内訳なども紹介していますので、ぜひ最後までみてくださいね。
また、まだ1位から39位を見てない方は、ぜひ下記からチェックしてみてください。
それではさっそくランキングを見ていきましょう!

全国の女性1000人が選んだ!回転寿司の好きな寿司ネタランキング①【1位〜9位】
全国の女性1000人が選んだ!回転寿司の好きな寿司ネタランキング②【10位〜19位】
全国の女性1000人が選んだ!回転寿司の好きな寿司ネタランキング③【20位〜29位】
全国の女性1000人が選んだ!回転寿司の好きな寿司ネタランキング④【30位〜39位】

40位 おしんこ巻 7票

浅く漬けた漬物のおしんこ巻はコリコリとした食感で箸休めにもぴったり。
今回はランキングにありませんでしたが、トロと沢庵を一緒に巻いたトロたくも人気の寿司ネタです。

40位 かっぱ巻 7票

カリカリのキュウリが入ったかっぱ巻は、シンプルながらも定番中の定番ネタ。
子供から大人まで楽しめます。

投票者の声

子供の頃食べていた思い出ある、たまご、かっぱ巻き【20代女性/会社員(その他)】

40位 ゲソ 7票

イカの足の部分であるゲソは独特の食感が人気。
生で生姜と一緒に食べても、ボイルにしてタレと一緒に食べてもおいしい寿司ネタです。

投票者の声

ゲソは大好きです。コリコリの食感と酢飯が私を天へと迎えてくれます。【30代女性 /会社員(事務・技術系)】

40位 かんぴょう巻 7票

甘く煮た柔らかな食感のかんぴょう巻き。
懐かしい味わいがクセになる寿司ネタです。

投票者の声

かんぴょう巻きは子供でも食べやすく、甘辛い味付けが美味しい。【30代女性/会社員(事務・技術系)】

職場でかんぴょう巻きを食べていたら、お婆ちゃんしか食べないだろと突っ込まれたことがありますが、大好きなので食べ続けます。【20代女性 /会社員(その他)】

かんぴょう巻きは子供でも食べやすく、甘辛い味付けが美味しい。【30代女性/会社員(事務・技術系)】

40位 芽ねぎ 7票

爽やかさとピリッとした辛さが特徴の芽ねぎ。
箸休めにもぴったりで、他の寿司ネタの美味しさを引き立てる名脇役です。

投票者の声

芽ねぎがあるところは回転寿司などではあまりないので、ちょっといいお寿司屋さんに行くとあってすごくテンションが上がります。この、レア感がたまりません【20代女性/学生】

お口直しに芽ネギで〆。【60代女性/会社員(事務・技術系)】

41位 シマアジ 6票

くさみのない食べやすさが人気のシマアジ。
回転寿司のシマアジはほとんどが養殖ですが、それでも中々出会いません。見つけたらぜひ味わってみたい寿司ネタです。

投票者の声

縞鯵の弾力、臭みのないところがとても食べやすくてすきです。 【20代女性/専業主婦】

41位 ほたるいか 6票

小ぶりなほたるいかは、プチプチとした食感が特徴的。
口の中で広がるほたるいかの味わいは忘れられない美味な寿司ネタです。

投票者の声

炙りえんがわは2皿以上食べると脂の取りすぎでオエッとなってしまうので、さっぱりしている貝やホタルイカ(ゲソとかもOK)を間に挟んで、〆に最後の一皿を食べるのがちょうどいい感じになります。【30代女性/自由業(専業フリーランス)】

42位 みる貝 5票

歯ごたえがあるみる貝はコリコリとした食感と貝らしい味わいが特徴。
回転寿司でも少し高めの寿司ネタですが、生みる貝はぜひ味わいたい一品です。

投票者の声

とっても貝類が大好きでこれは昔からなのですが、赤貝、みる貝、つぶ貝はそろって20皿は平らげて当たり前。もっと前は週に3回は行かないと気持ちがおさまらないほど大好きで、今のようなチェーン店でなく結構個人店で経営しているお店が好きで、店名を忘れてしまいましたが、1店覚えているのは元禄寿司さんです。【40代女性/会社員(事務・技術系)】

42位 しらうお軍艦 5票

プチプチとした食感が魅力のしらうお。
さっぱりとした旨味を海苔で包むことでさらに楽しめます。

投票者の声

しらうおは自宅冷蔵庫にも必ず置いているほど好き。【40代女性/パート・アルバイト】

43位 あおやぎ貝 4票

コリコリとした食感と海の風味が魅力の青柳貝。
貝らしさを楽しめる寿司ネタです。

43位 とり貝 4票

甘みが強めで貝のクセが少ないことから貝が苦手な人でも楽しみやすい寿司ネタです。
滑らかな口当たりとみずみずしさがクセになリます。

投票者の声

とり貝が大好きです。常にあるネタではないのですがとり貝がある時は必ず3皿は食べます。あの独特な歯応えがたまりません。【50代女性/専業主婦】

44位 ナス 3票

寿司ネタとしては珍しい野菜のナス。
回転寿司で見かける漬物のナスと酢飯の相性はよく、箸休めにぴったりです。

投票者の声

基本嫌いなネタはありませんが、だいたい安いお皿ばかり選びます。その中でもナスや納豆巻は満腹度も高めでおいしくて大好きです。【40代女性/無職】

45位 しゃこ 2票

噛んだ時の食感がクセになるしゃこ。
タレと一緒に食べることが多いですが、生でも美味しい寿司ネタです。

46位 スズキ 1票

白身魚の中でもさっぱりとした淡泊な味わいのスズキ。
酢飯との相性が抜群です。

46位 にしん 1票

回転寿司で見かけることは少ないにしん。
酢締めや塩締めにされたにしんは、独特の風味と酸味が通好みの寿司ネタです。

46位 さより 1票

春の味覚として知られる淡泊な味わいのサヨリ。
酢飯とよく合う美しい寿司ネタです。

47位 いさき 0票

今回は残念な結果になってしまいましたが、イサキは刺身にしても美味しい寿司ネタです。
白身でありながら脂がのっており、シャリとの相性もバッチリ。

47位 きす 0票

白身魚の中でも特にさっぱりした淡泊な味わいのきす。
回転寿司で見ることは少ないことから、残念な結果になってしまいましたが、箸休めにもぴったりな爽やかな寿司ネタです。

その他

その他の項目では名指しで、コーン軍艦(7票)/オニオンサーモン(3票)/えびアボガド(3票)/シーサラダ(2票)/ぼたんえび(1票)/海老チーズ(1票)/山かけ(1票)/マグロ軍艦(1票)/タラコ軍艦(1票)/石垣貝(1票)/えび天巻き(1票)などが入りました!

コーン軍艦の人気にびっくり!次回は間違いなくレギュラー入りですね。
えびアボガドはアボガドのコメントでも見られた人気の寿司ネタですが、エビとアボガドの相性の良さが人気の秘密のようです。

シーサラダやぼたんえび、石垣貝などの他の寿司ネタも今回は番外にはなってしまいましたが、こうしてみると、どれもおいしい寿司ネタですね。

投票者の声

軍艦がたまらなく好きです。コーン軍艦、ホッキサラダ軍艦最高です。【40代女性/会社員(その他)】

コーン軍艦は子供向けの商品だと思われがちですが、各社で微妙にマヨネーズの甘み・酸味が違っていて個性があります。また、コーン軍艦は回転寿司に行かないと食べられない唯一無二の存在です。少し高い価格帯の回転寿司でも提供していますし、もっと世間的に評価されてほしいネタです。【20代女性 /専業主婦】

エビアボガドが美味しいです。マヨネーズと玉ねぎのスライスがアボガドによく合って、大好きなエビがプラスされてとても美味しいです。【50代女性/パート・アルバイト】

シーサラダは色々なシーフードがマヨネーズ系で味付けされていて美味しいので、だいたい5皿くらいしか食べれないのですが3皿は食べています。【50代女性/パート・アルバイト】

シーサラダのおいしさがもっとたくさんの人に伝わってほしいです! 【20代女性/専業主婦】

すべて見る 閉じる

まとめ

これで5回にわたってお届けした「全国1000人の女性が選んだ回転寿司ネタランキング」特集は終わります。
数多くの寿司ネタが登場しましたが、それぞれの推しネタへの皆さんの熱意あふれるコメントがとても印象的でしたね。

1位〜3位はサーモン族で占められ、サーモンの人気の高さに圧倒されましたが、その他にもえんがわ、マグロ、ネギトロ、エビといった人気寿司ネタへの熱い支持も多く見られました。
その他の寿司ネタも想いが込められたコメントがたくさんありましたね。

最後にアンケート対象の年代や職業、ランキングの分布図を掲載しますので、こちらを参考にして他の皆さんがどのような寿司ネタに興味を持っているのか、ぜひ自分の好みの寿司ネタと照らし合わせてみてください。
今回は70の寿司ネタを取り上げましたが、まだまだ他にも美味しい寿司ネタが存在しますので、回転寿司に行った際にはぜひ他の寿司ネタもチェックしてみてくださいね。

それでは、皆さまの寿司ライフがさらに豊かになることを心から願って、今回の特集を締めくくりたいと思います。
これからも寿司ウォーカーは、さまざまなランキングや特集を通じて、皆さまに新しい寿司の魅力をお伝えしていきますので、次回の特集もお楽しみに!

 


厳選!銀座のおすすめ寿司屋8選〜コスパの高い寿司屋から有名店まで
おすすめの寿司屋

厳選!銀座のおすすめ寿司屋8選〜コスパの高い寿司屋から有名店まで

銀座は言わずと知れた東京を代表するショッピングとグルメの街です。
洗練された高級感と多様性があり、週末にはメインストリートが歩行者天国となるため、多くの人々がショッピングを楽しむ風景が広がります。

富裕層が多く、接待に使われることも多い銀座は、築地市場に近いことなどの環境もあり、数多くの実力のある高級寿司屋が存在します。
銀座で高級寿司を食べるのは金銭的余裕がないとなかなか難しいですが、今回は銀座の中でも特にコストパフォーマンスの高さにフォーカスしたお寿司屋さんを中心に最後にはミシュラン掲載の有名店までを紹介します。

銀座の街でショッピングを楽しんだ後は、ぜひ気軽に銀座のお寿司も楽しんでくださいね。

5千円以下のリーズナブルでおいしい寿司屋

立食い寿司 根室花まる 銀座店

「立食い寿司 根室花まる 銀座店」は銀座・数寄屋橋交差点近くの東急プラザの地下2階にある立ち食い寿司です。
その名の通り北海道から進出してきたチェーン店で、新鮮な寿司ネタを一貫ずつ注文できるのが特徴です。
コスパの高さでだけでなく、寿司ネタも豊富で新鮮と評判。
銀座で軽く寿司をつまみたい時にオススメのお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) ランチ:2,000〜3,000円
夜:2,000〜3,000円
最寄駅 銀座駅・有楽町駅
電話 03-6274-6771
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目2−1 東急プラザ銀座 B2F
ホームページURL https://www.sushi-hanamaru.com/store/details/s13.html
GoogleMap https://goo.gl/maps/PgRMUypWaVbykbZ86
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

銀座すし和

「銀座すし和」は東銀座駅の昭和感漂う古いビルの地下にある寿司屋です。
大将が一人で切り盛りしており、TBS「マツコの知らない世界」などでも紹介されたことがあります。
こじんまりとした店内にはカウンター席と小さな座敷があり、職人気質の大将が丁寧に寿司を仕上げます。
ランチセットは800円からと破格。銀座で安く寿司を楽しみたい方にピッタリのお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) 夜:4,000〜5,000円
最寄駅 東銀座駅
電話 03-3289-3588
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目12−2
GoogleMap https://goo.gl/maps/CqYnZiZfppeL4J5G6
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

すしざんまい匠 銀座6丁目店

「すしざんまい匠 銀座6丁目店」は、銀座・数寄屋橋からもほど近い場所にある寿司屋です。
銀座という土地柄に合わせた「すしざんまい」の高級版で、落ち着いた高級感ある店内でお寿司を楽しむことができます。
芽ねぎをはじめ豊富な寿司ネタがありますが、特に赤身やトロなど、マグロが絶品。
大勢でワイワイしたい時にもピッタリな使いやすいお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) ランチ:1,000〜2,000円
夜:3,000〜4,000円
最寄駅 銀座駅・有楽町駅
電話 03-6255-4177
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目4−6 646ビル 1階
ホームページURL https://www.kiyomura.co.jp/store/detail/29
GoogleMap https://goo.gl/maps/vNwsyKSgr134ziip8
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

5千〜1万円以下のおいしい寿司屋

鮨大前(だいぜん)

「鮨大前」は、有楽町ガード下にある小さな寿司屋です。
お酒は持ち込みスタイルで、店内はこじんまりとしており7〜8人程度のカウンター席のみ。
光り物をメインとしており、特に鯖のおいしさには定評があります。
人気店のため、X(旧Twitter)などで予約を取ってからの来店が必須です。

会計目安( 一人) 夜:8,000〜10,000円
最寄駅 銀座駅・日比谷駅
電話 0335816641
住所 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目1
X(旧ツイッター) https://twitter.com/sushi_daizen
GoogleMap https://maps.app.goo.gl/ckb3Nhy5EC7hvQx36
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

プレミアムレストラン 東京 金のダイニング 鮪金

「プレミアムレストラン 東京 金のダイニング 鮪金」は、東銀座駅から近くのカジュアルな寿司屋です。
店内は広々としており、スタイリッシュな店内は女性にも好評。
夜のコースは7500円からあり、寿司だけでなく様々な海鮮料理を楽しむことができます。
日本酒ソムリエも在籍しているため、お酒好きにもピッタリの寿司レストランです。

会計目安( 一人) ランチ:1,000〜2,000円
夜:9,000〜10,000円
最寄駅 東銀座駅
電話 03-3573-5515
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目10−13 東洋ライスビル 1F
ホームページURL http://www.tunakin.jp/
GoogleMap https://goo.gl/maps/6vWibMKJAF5cShjAA
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

築地青空三代目 銀座三越

「築地青空三代目 銀座三越」は、銀座駅から徒歩6分ほどの三越銀座店11階のレストラン街にある寿司屋です。
店内にはカウンター席とテーブル席があり、おつまみと寿司の両方を楽しめます。
提供する寿司ネタはどれも新鮮と評判ですが、特に車海老とのどぐろが絶品。
ランチはコスパが高く、銀座三越で買い物をした際にはぜひ訪れたいお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) ランチ:3,000〜4,000円
夜:9,000〜10,000円
最寄駅 銀座駅
電話 050-5484-6583
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目6−16 三越 新館 11F
ホームページURL https://a363103.gorp.jp/
GoogleMap https://goo.gl/maps/UkLzGh4uLBTFRnDHA
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

1万円以上のおいしい高級寿司屋

鮨 太一

「鮨 太一」は銀座駅近くの路地裏のビル2階にある隠れ家のような寿司屋です。
落ち着いた雰囲気の店内で、7名程度が着席できるL字カウンターのみ。
2万円ほどで本格的な寿司を楽しめるとあって、名店や実力店がひしめく銀座界隈でもコスパが高い高級店の一つとして知られています。
予約がなかなか難しい名店の一つですが、大切な人をもてなしたい時にピッタリのお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) ランチ:3,000〜10,000円
夜:15,000〜25,000円
最寄駅 銀座駅
電話 03-3573-7222
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-13 浅黄ビル 2階
GoogleMap https://maps.app.goo.gl/7xfKejiPvsBdQmfFA
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

さわ田

「さわ田」は、銀座MCビル11階にある高級寿司屋です。
店内は5名程度が着席できるカウンター席のみで、貫禄のある大将が訪問客をもてなします。
大将の軽快なトークと最高級の寿司でトップレベルの予約困難店。
ランチは3万円からですが、ミシュランや食べログ百名店にも名を連ねる銀座きっての名店の一つです。

会計目安( 一人) さわ田
最寄駅 銀座駅・東銀座駅
電話 03-3571-4711
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目9−19 銀座MCビル
ホームページURL なし
GoogleMap https://goo.gl/maps/TEJj1j5GJ3xc1yFe7
Google IMAGE ▶︎関連写真を見る
価格帯(夜) 40,000〜50,000円
価格帯(ランチ) 30,000〜40,000円

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

7時間待ち!くら寿司USA快進撃の秘密
グローバル

7時間待ち!くら寿司USA快進撃の秘密

2023年10月9日、シカゴ市のサウスサイドに新しいくら寿司USAの店舗がオープンした。
その開店初日には驚異的な7時間という待ち時間が発生し、ニュースで取り上げられるなどアメリカで大きな話題を呼んでいる。

これはアメリカのサウスサイドにおけるくら寿司への期待が非常に高いことを示しているが、他のくら寿司の店舗も同様の状況が多く、混雑時間帯は3時間以上待つこともザラだ。

こうした現象はくら寿司USAがアメリカで大きな成功を収めていることを裏付けているといえるだろう。

一皿550円でもリーズナブル!

くら寿司USAの一皿あたりの価格は3.65ドルで、現在の為替レートで550円に相当する。これは一皿115円から提供される日本のくら寿司の価格のおよそ5倍で、物価の差を考えても日本人の視点から見れば、かなり高額に設定されているといえるだろう。

アメリカでの絶大なくら寿司人気の要因はいくつかある。

一つは3.65ドルという価格がアメリカでは高額ではなく、むしろ提供している価値に対してリーズナブルなものと受け止められている傾向にあることだ。
一皿550円のくら寿司USAはアメリカではコストパフォーマンスが高い寿司レストランなのだ。

アメリカの競合を凌駕する高品質

くら寿司USAが成功しているもう一つの要因はその品質の高さにある。

くら寿司のメニューのほとんどは寿司ロボットとアルバイトでシステム的に調理されており、寿司の本場である日本では、高品質な寿司チェーンというよりは、どちらかというとリーズナブルな寿司ファミリーレストランというイメージの方が強いといえるが、これがアメリカでは全く異なる評価を受ける。

米国には多くの寿司レストランが存在するが、その多くが現地の人々によって開業されたレストランであるため、おにぎりのようにシャリが硬い寿司であったり、日本人視点で見るとその品質は決して高いとはいえない。

そのような状況下で、世界中から輸入した寿司ネタを、日本の親会社の基準に従って調理するくら寿司USAは一定の品質基準を維持しているため、現地の寿司レストランよりも相対的に高品質の寿司を提供することができるのだ。

支持される豊富なメニューと堅調な株価

くら寿司USAは日本のくら寿司同様、寿司以外にラーメン、うどん、デザートなどのサイドメニューも含めて150種以上ものメニューを提供している。

こうした多彩な選択肢があるのも、厳格な管理工程を持つくら寿司ならではの特徴で、これが幅広い層から支持を得る要因となっている。

このように、くら寿司USAはアメリカでは揺るぎない成功を収めつつあるが、この状況に対して、多くの投資家やアナリストたちも高い評価を与えており、2019年のアメリカ進出以来、株価は堅調に伸び続けている。

202310月現在、アナリストの平均株価目標はおよそ93ドル前後で、くら寿司USAの株式は「強力に買い」と評価されている。
※本記事は投資を推奨するものではありません

くら寿司USAにおける将来の展望

くら寿司USAの成功要因は、相対的に高品質な寿司を提供できていること、価格設定がアメリカ人にとってリーズナブルな価格設定であること、幅広い客層にこたえる豊富なメニューなどにあるといえるだろう。

くら寿司は台湾をはじめとするアジア各地でも成功を収めており、今後はアメリカなどを含め、世界進出をさらに加速されると考えられる。

しかし、アメリカでは先日大型MAを実施したゼンショーグループ率いるはま寿司など競合の進出も進んでおり、必ずしも今後も順調かどうかは不透明だ。

くら寿司がアメリカでさらなる成功を収めるためには、日本の競合他社よりもいかに競争優位性を持てるかどうかという点が鍵になってくるだろう。

厳選!相模原のおすすめ寿司屋6選
おすすめの寿司屋

厳選!相模原のおすすめ寿司屋6選

神奈川県の北部に広がる相模原市は人口約72万人ほどで、美しい自然環境に囲まれています。
陣馬相模湖自然公園や丹沢大山国定公園など、大小様々な公園が広がり、自然が好きな人にとって魅力あふれるエリアです。

こうした自然の中に位置する相模原市では、多彩な飲食店が点在し、寿司屋を含め様々なグルメを堪能することができます。
今回はそんな相模原市のオススメのお寿司屋さんを紹介します。
自然とグルメが共存する相模原市でおいしいお寿司を楽しんでみてくださいね。

鮨まるひろ

「鮨まるひろ」は、東林間にあるお寿司屋さんです。
カウンターのある店内は落ち着いた雰囲気で趣があります。
赤酢で握られたまろやかな味わいのシャリと新鮮な寿司ネタが大好評。
若大将は寿司の技術だけでなくお酒の知識も豊富で、酒好きにピッタリのお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) 夜:4,000〜5,000円
ランチ:1,000〜2,000円
最寄駅 小田急江ノ島線 東林間駅
電話 042-748-8787
住所 〒252-0311 神奈川県相模原市南区東林間4丁目44−8
ホームページURL https://maruhiro.shop/
GoogleMap https://maps.app.goo.gl/3T7N6Gw73RY7ZQym6
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

えっ!?にぎりっすか!?

「えっ!?にぎりっすか!?」は、上溝駅から徒歩2分ほどの居酒屋風の寿司屋です。
店内には小上がりのテーブルやカウンターがあり、大人数でも食事を楽しむことができます。
『日替わりランチにぎり』がおすすめで、コスパ抜群の美味しい寿司を楽しめます。
海鮮丼やマグロ丼などもあり、リーズナブルに寿司や海鮮料理を楽しみたい人におすすめのお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) 夜:2,000〜3,000円
ランチ:1,000〜2,000円
最寄駅 上溝駅
電話 042-713-3361
住所 〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝7丁目16−12
ホームページURL https://www.nigirisuka.com/
GoogleMap https://goo.gl/maps/1YcYiRTyqzsTQJgK7
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

魚男 磨き

「魚男 磨き」は、橋本駅から少し歩いたところにある寿司屋です。
少し狭めですが、大人な雰囲気の店内で落ち着いて食事を楽しむことができます。
品質の高さに関わらずコスパに優れ、近隣では一番ともされるほどの人気。
大切な人の接待にも使える橋本駅屈指のお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) 夜:9,000〜10,000円
ランチ:3,000〜4,000円
最寄駅 橋本駅
電話 042-810-8894
住所 〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本6丁目7−10
ホームページURL https://restaurant-40400.business.site/
GoogleMap https://goo.gl/maps/NfXyBXnzYjF2otEf6
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

竹寿司

「竹寿司」は相模原駅から少し離れた場所にある寿司屋です
昔ながらの雰囲気が魅力で、居心地の良い空間で食事を楽しむことができます。
特上ちらしや穴子など様々な寿司ネタがありますが、中でもまぐろが人気でオススメです。
大将の接客も気さくで親しみやすく、気軽に立ち寄ることのできるお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) 夜:5,000〜6,000円
ランチ:1,000〜2,000円
最寄駅 小田急相模原駅
電話 042-742-5111
住所 〒252-0321 神奈川県相模原市南区相模台3丁目14−20 竹寿司
ホームページURL https://takezushi.zashiki.com/takesusi_001.htm
GoogleMap https://goo.gl/maps/sfKKn7BJ4wRkxPsk7
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

は満寿司

「は満寿司」は上溝駅近くのお寿司屋さんです。
シンプルな外観の扉を開けると、こじんまりとしながらも清潔な店内が広がります。
旬のネタと手頃な価格が魅力で、特にランチセットはお得です。
大将の気さくな人柄も手伝って、地元の常連客に愛されている寿司屋です。

会計目安( 一人) 夜:7,000〜8,000円
ランチ:1,000〜2,000円
最寄駅 上溝駅
電話 042-754-9448
住所 〒252-0242 神奈川県相模原市中央区横山6丁目8−17
GoogleMap https://goo.gl/maps/BshmYfX2DHEvJi4MA
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

鮨処そう

「鮨処そう」は、相模原から歩いていける寿司屋です。
明るく雰囲気のいい落ち着いた店内で、L字カウンターや座敷があります。
高級な雰囲気で提供する寿司の質が高いのに関わらず、コースは5千円ほどからとリーズナブル。
大将の人柄も接しやすく、相模原に来たらぜひ訪れたいお寿司屋さんです。

会計目安( 一人) 夜:4,000〜10,000円
ランチ:2,000〜6,000円
最寄駅 矢部駅
電話 042-851-3041
住所 〒252-0231 神奈川県相模原市中央区相模原6丁目23−9
GoogleMap https://goo.gl/maps/WoGS9UXbs4dHzgnx5
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

厳選!東京駅のおすすめ寿司屋10選
おすすめの寿司屋

厳選!東京駅のおすすめ寿司屋10選

日本の交通の中心的役割を果たしている東京駅は、ビジネス街の中心に位置しており、毎日多くのビジネスパーソンが訪れます。また、交通の要であることからビジネスマンだけでなく多くの観光客が訪れ、寿司屋をはじめとした多種多様な飲食店が軒を連ね、多くの人気店があります。

本特集では、日本を代表する駅である東京駅でおすすめの寿司屋をリーズナブルなお店から高級店までを予算に合わせて厳選し、その魅力をご紹介します。
東京駅を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてくださいね。

5千円以下のリーズナブルでおいしい寿司屋

立食い寿司 根室花まる 丸の内オアゾ店

同じく立ち食い寿司チェーンの「根室花まる 丸の内オアゾ店」は、東京駅や大手町駅からアクセスしやすい丸の内オアゾ地下1階にあります。
一貫120円〜400円程度という手頃な価格帯で、トロタクやとろにしんなどの美味しいネタが楽しめます。
店内はコの字カウンターに座ったり、立ったりできるスタイルで、職人さんの目の前で直接注文することができます。
炙り寿司の評価も高く、ボリュームもあることから、チェーン店ながら常連客に愛されているお店です。

会計目安( 一人) ランチ:1,000〜2,000円
夜:1,000〜2,000円
最寄駅 JR東京駅・丸ノ内線東京駅・東西線大手町駅
電話 080-6083-8507
住所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6−4 丸の内オアゾ B1F
ホームページURL https://www.sushi-hanamaru.com/store/details/post_1.html
GoogleMap https://goo.gl/maps/vhP2gf72NR2t4NXH8
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

福寿司

「福寿司」は、東京駅八重洲からすぐの庶民派の寿司屋です。
店内はカウンターとテーブル席があり、のんびりとリラックスできます。
鮪のホホ肉やトリガイなどの美味しい逸品が揃っており、豪快な盛り付けのウニといくらが絶品と評判。
価格帯も高くないことから気軽に本格的な江戸前寿司を楽しみたい方におすすめのお店です。

 

会計目安( 一人) 夜:4,000〜5,000円
最寄駅 日本橋駅・東京駅
電話 03-3278-8844
住所 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目4−4
GoogleMap https://goo.gl/maps/duxfBhpsR7KbyDXu8
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

沼津魚がし鮨 丸ビル店

「沼津魚がし鮨 丸ビル店」は、JR東京駅にある立ち食い寿司チェーンです。丸ビル6階に位置し、リーズナブルな価格帯であることとその立地から立ち寄りやすさが特徴。
内装はカウンター席のほか、椅子席や小上がり席があり、落ち着いた雰囲気で、寿司だけでなく海鮮丼もあり、魚の種類も豊富と評判です。
値段の割に品質の良い寿司ネタを気軽に食べることができるのが魅力のお寿司屋さんです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

けぇすけ(@keeisk323)がシェアした投稿

会計目安( 一人) ランチ:1,000〜2,000円
夜:4,000〜5,000円
最寄駅 JR東京駅・JR京葉線 東京駅・JR有楽町駅・地下鉄丸ノ内線 東京駅・地下鉄千代田線 二重橋前駅・地下鉄三田線 大手町駅・地下鉄有楽町線 有楽町駅
電話 050-5461-5224
住所 〒100-6306 東京都千代田区丸の内2丁目4−1 丸ビル 6F
ホームページURL http://www.uogashizushi.co.jp/shop/o-shop/marubiru/
GoogleMap https://goo.gl/maps/SLo4EosHy9Nm7kDM7
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

 

5千〜1万円以下のおいしい寿司屋

いぶき 東京駅 TEKKO avenue

「いぶき 東京駅 TEKKO avenue」は、東京駅や大手町駅、日本橋駅からアクセスしやすいビル、鉄鋼アベニューの1Fにある寿司屋です。
木目調の外観や店内の落ち着いた雰囲気が特徴で、コース料理のほか、追加料金で飲み放題も選べます。
寿司や刺身はもちろん、日本酒の種類が豊富で予約必須の人気店です。

会計目安( 一人) ランチ:1,000〜2,000円
夜:7,000〜8,000円
最寄駅 東京駅・大手町駅・日本橋駅
電話 050-5266-0309
住所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8−2 鉃鋼ビルデイング B1F
ホームページURL https://ibuki-tokyo.com/
GoogleMap https://goo.gl/maps/JguHxTkAU9jwYhd77
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

天然本まぐろ ありそ鮨し

東京駅改札内にあるテーブル席とカウンター14席ほどの「天然本まぐろ ありそ鮨し」。
日替わりの寿司ネタやおつまみも豊富で、高級感のある雰囲気の割にはリーズナブルと評判です。
気さくな職人と話しながら上質な寿司ネタを楽しむことができるおすすめのお寿司屋さんです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ta_ka_(@sendai_tt)がシェアした投稿

会計目安( 一人) 夜:7,000〜8,000円
最寄駅 東京駅
電話 03-6268-0890
住所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9−1 JR東日本東京駅構内1階改札内
ホームページURL https://www.arisozushi.com/
GoogleMap https://goo.gl/maps/UGQMXJprif3UQeNd8
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

鮨 竹山 丸の内オアゾ店

「鮨 竹山 丸の内オアゾ店」は、大手町駅・東京駅からアクセスできる丸の内北口のOAZOの6階にある寿司屋。
店内には4〜6名入る個室がいくつかり、カウンターも10席ほどあります。
夜の予算は飲み物を含めておおよそ1万円くらい。
駅近でゆっくりと本格的なお寿司を楽しむことができる寿司屋として人気があります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

森田 宏和(@moritanee)がシェアした投稿

会計目安( 一人) ランチ:10,000〜15,000円
夜:5,000〜6,000円
最寄駅 大手町駅・東京駅
電話 03-5220-6591
住所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6 6−4
ホームページURL http://www.tsukijisushisay.co.jp/store/t_maru.html
GoogleMap https://goo.gl/maps/8nNqwGrGeErRNw8F6
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

 

1万円以上のおいしい高級寿司屋

銀座寿司幸本店 丸ビル店

「銀座寿司幸本店 丸ビル店」は、東京駅や二重橋前駅からすぐの丸ビル35階にある高級寿司屋。
35階からの素晴らしい景色と清潔感のある店内で、上質なおまかせコースを堪能することができます。
オーナーがワイン好きであることからワインセラーがあり、ワイン好きにもおすすめの一店です。

会計目安( 一人) ランチ:5,000〜6,000円
夜:10,000〜15,000円
最寄駅 東京駅・二重橋前駅
電話 03-3240-1908
住所 〒100-6390 東京都千代田区丸の内2丁目4−1
ホームページURL http://sushikou-marubiru.com/
GoogleMap https://goo.gl/maps/3rHqGuXqF1kmziXy9
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

鮨 博多まつもと 八重洲店

東京駅や日本橋駅から徒歩圏内にある「鮨 博多まつもと 八重洲店」は、ミシュランガイドに二年連続掲載された「赤坂 鮨 まつもと」から暖簾分けを許された実力店。
外観は落ち着いた雰囲気で、L字型のカウンターと個室があります。
つまみと握りが交互に出てくるコーススタイルで、厳選された素材と職人の技術が食べる人を唸らせます。
天然カンパチや牡丹海老が絶品と評判で、日本酒を中心にお酒も豊富な大人の寿司屋です。

会計目安( 一人) ランチ:4,000〜5,000円
夜:10,000〜15,000円
最寄駅 東京駅・日本橋駅
電話 03-6262-6988
住所 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目3−18 石黒由賢ビル B1F
ホームページURL https://sushi-matsumoto-g.com/shop/yaesu/
GoogleMap https://goo.gl/maps/w71Z9GDRneDVPgcp7
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

千葉たかおか

「千葉たかおか」は東京ミッドタウン八重洲の3階にある高級寿司屋です。
木をベースにした落ち着いた空間にカウンター席が広がります。
千葉から移転してきたお店で、その名の通り千葉産の魚介、シャリ、水をこだわりを持って使用しています。
質の高い料理と魅力的な大将の人柄に多くの常連客が魅了される千葉の名店です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

きくりん(@makotoskinhead2)がシェアした投稿

会計目安( 一人) 夜:30,000〜40,000円
最寄駅 東京駅
電話 03-3240-1908
住所 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目2−1 東京ミッドタウン八重洲 3階
ホームページURL https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/shop-restaurant/detail/30700
GoogleMap https://maps.app.goo.gl/YUmHQPYrnVJbVsbS7
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

吉野鮨本店

「吉野鮨本店」は日本橋駅と東京駅近くにある創業明治12年の老舗寿司屋です。
お店に入るとカウンター席の他にテーブル席などがあり、昭和な雰囲気が漂います。
同店はトロを最初に握ったお店としても知られ、訪れる多くの人がトロの入ったセットを注文します。
140年以上の歴史に恥じず、トロはもちろん本格的な江戸前寿司を提供しているお店です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takeshi Kamiji(@takeshi_kamiji)がシェアした投稿

会計目安( 一人) 夜:10,000〜15,000円
最寄駅 東京駅、日本橋駅
電話 0332743001
住所 〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目8−11
ホームページURL https://yoshinozushi.net/
GoogleMap https://maps.app.goo.gl/zKEKhAbRytZhXPkz5
▶︎関連写真を見る

※金額は目安です。時期等によって異なる可能性がありますので、ご来店前にお店にご確認ください。

寿司のおいしい都道府県〜寿司の聖地・北海道特集
寿司の知識

寿司のおいしい都道府県〜寿司の聖地・北海道特集

日本の約1/5の面積を占める広大な北海道は、豊かな自然と海の幸の宝庫。
この類まれな環境の恩恵を受け、北海道は最高の寿司を味わえる都道府県の一つとして知られています。
北海道の漁獲量は日本全体の実に1/4にも及び、こうした北海道の新鮮な海鮮は多くの寿司好きを北海道へと誘います。

最近ではコロナも明けて多くの外国人が日本に訪れていますが、そんな訪日外国人たちにとって「東京」「京都」「大阪」と並ぶくらい有名な場所が「北海道」です。
外国人にとっては「北海道といえば寿司」という印象が強く、海外では「北海道」という冠をつけた日本食レストランを多く見かけるほど、そのブランドイメージは確立されています。

今回は、そんな国内外で寿司の聖地として知られる北海道の寿司や海鮮の魅力に迫り、そのおいしさの秘密に迫っていきます。
寿司好きのみなさん、一緒に魅力あふれる北海道の寿司の旅に出かけましょう!

北海道の寿司や魚介がおいしい理由

北海道の寿司や魚介がおいしい理由

寿司や海鮮がおいしい都道府県としてイメージが強い北海道ですが、北海道の寿司がおいしいのにはしっかりとした理由があります。
ここでは、その具体的な理由を見ていきましょう。

北海道の極寒な環境は良質な魚介類を育てる

日本の最北端に位置する北海道の海は非常に寒冷です。
荒波も多い海の環境下に生息する魚は自然と身が引き締まり、冬の寒さや産卵に備えて多くの脂肪を蓄えるため、脂がのった美味しい魚が育ちます。

さらにオホーツク海にやってくる流氷を運ぶ海流は豊かな栄養分も一緒に運びます。
厚い氷の下にある海の中では、海流の運んだ栄養分によってプランクトンが爆発的に増殖し、それを食べる流氷の下の魚介類たちは栄養がたっぷりでおいしく育つのです。

豊富で入り組んだ海流は絶好の漁業エリア

北海道は日本海、太平洋、オホーツク海と3つの海に囲まれており、非常に多くの海流があります。
海流は豊富な栄養分を運ぶため、海の生き物たちにとっては暮らしやすい環境となるのです。

特に海流が交差する地域は様々な魚介類が生息し、絶好の漁業スポットになります。
その種類の多さは圧倒的であり、寿司ネタとして利用される多くの魚介が北海道で育まれています。

海流の中でも特に重要な海流が多く存在

日本には4つの重要な海流があります。
太平洋側にある親潮(千島海流)と黒潮(日本海流)、日本海側にあるリマン海流と対馬海流です。

特に、栄養分が豊富で魚を育てる親のような潮ということから「親潮」と名付けられたといわれる千島海流の存在は重要で、実際に年間5万トン以上の漁獲高の漁港は、この親潮が通る沿岸部に集中しています。

北海道はまさにこの「親潮」の通る地域、おいしい海の幸が豊富なのも納得がいきます。
さらに「親潮」だけでなく、魚類が多く生息するといわれる暖流も多く流れ込んでいるため、実に様々な種類の魚介類が生息しているのです。

 

北海道の寿司の特徴

北海道の寿司の特徴

蝦夷前寿司と呼ばれる鮮度の高い生寿司

東京の「江戸前寿司」に対して、北海道の寿司は「蝦夷前寿司」と呼ばれることがあります。

江戸前寿司が酢や塩で〆たりと仕事を施すのが基本なのに対し、蝦夷前寿司は、獲れたての鮮魚を即座に生で握るのが基本の「生寿司」です。

特に、漁業の町にある寿司店では「生寿司」が非常に人気です。
地元の漁港で水揚げされたばかりの魚介や旬の選りすぐりを瞬時に切り分け、酢飯と共に握る寿司はまさに絶品。

この鮮度自慢の蝦夷前寿司が提供できるのは、もちろん北海道の豊かな海の恵みがあるからこそ。
豊かな海が育む魚介を新鮮な状態で届けるのが北海道の寿司なのです。

レベルの高い寿司屋と回転寿司

北海道の寿司屋は、北海道にはない寿司ネタは他の地域から取り寄せますが、基本的には地元の魚介を使うことによって美味しさを最大限に引き出しているのが特徴。
北海道の寿司屋はレベルが高いと評価されるのは鮮度の高さが理由なのです。

また、北海道の回転寿司チェーンはクオリティの高さに定評があります。
鮮度が高いのはもちろん、寿司ネタが分厚く大きいのが人気の要因です。

有名なところでは、北海道を中心にチェーン展開する「根室花まる」や「なごやか亭」「回転寿し トリトン」などが、新鮮な食材を活かした回転寿司チェーンとしてよく知られています。

新鮮な魚介が集う北海道の市場

新鮮な魚介が集う北海道の市場

北海道は日本三大漁港の一つの釧路港がある釧路をはじめ、札幌、小樽、函館、襟裳、礼文島、羅臼、枝幸など、多くの漁業が盛んなエリアがあり、それぞれの地域の市場ではおいしい海の幸を楽しむことができます。
ここでは代表的な市場を紹介しますので、近くに寄った際にはぜひ立ち寄ってみたいくださいね。

札幌・小樽

全北海道からいろいろな物が集まって来るエリアが札幌で、回転寿司から高級寿司まで寿司屋の数が圧倒的に多いの地域です。
100年以上の歴史のさっぽろ二条市場は市民の台所としても知られ、常連客から観光客まで幅広い客層が訪れます。
札幌には他にも共栄市場や札幌中央卸売市場と場外市場がありますが、どれも大勢の客で賑わっています。


札幌二条市場

小樽は札幌の隣であるため、札幌に行った際にはぜひ一緒に訪れてみたいところ。
小樽では近海で獲れた地魚を使った寿司屋が多く、小樽駅から徒歩でいける小樽三角市場でさまざま地魚を楽しむことができます。

小樽三角市場
小樽三角市場

函館

北海道の定番観光スポットの1つが函館です。
JR函館駅からすぐのところに250軒ものお店が集まる巨大な市場の「函館朝市」があります。
ここでは魚介類はもちろん、日用品なども店も多くあり、イカ釣りができるなど観光スポットとして充実しています。

函館朝市
函館朝市

釧路

日本三大漁港の一つがある釧路には札幌二条市場、函館朝市と並んで「北海道三大市場」と呼ばれる「釧路和商市場」があります。
港町で圧倒的に有名な市場だけあって品揃えは圧巻。
名物として知られる、市場内でご飯を買って店で食べたい魚介類をトッピングする「勝手丼」はぜひ試したいところです。

釧路和商市場の勝手丼
勝手丼にのせる魚介類

北海道はまさに寿司ネタの宝庫

海が育む恵み豊かな北海道には多くの魚介がとれますが、ここではその代表的な例を見てみましょう。

ウニ

北海道のウニは主にエゾバフンウニとキタムラサキウニです。北海道のウニの特徴は、ミョウバンを使った箱ウニが一般的な本州とは異なり、塩水に入れて保存するのが主流なことです。そのため、苦味が少なく濃厚な甘味を味わえ、特に6月から9月中旬までの漁解禁期間は、最高のウニを楽しむチャンスです。

イクラ

北海道の鮭の漁獲量は日本全体の約90%で、イクラの生産量もトップです。
プチプチと弾ける食感と口の中に広がる味わいが大人にも子供にも人気のイクラですが、北海道では新鮮なイクラの寿司やイクラ丼をいたるところで食べることができます。

ホタテ

北海道はホタテの水揚げ量でも日本一を誇ります。特に潮が入り組んだ湾は栄養豊富なプランクトンが流れ込む絶好のホタテ養殖地で、国産のホタテ貝のほとんどが北海道産です。

エビ

北海道ではボタンエビをはじめ、⽢海⽼として知られるホッコクアカエビや、ボタンエビの近縁のトヤマエビ、北海シマエビなど、寿司ネタとなるエビが多く獲れ、回転寿司でも絶品の生エビを食べることができます

カニ

北海道は年間を通してカニの獲れるカニ王国として知られています。
特にオホーツク海で育まれる毛ガニは栄養豊富で、まさにオホーツク海の宝石。タラバガニやズワイガニも目が離せません。

これらの魚介に加えて、クロマグロ、サケ・マス類、タコ、ヒラメ・カレイ、ホッケ、サンマ、ホッキ貝などの貝類、昆布など、実に多くの代表的な寿司ネタとなる魚介類が多く獲れ、北海道はまさに寿司ネタの宝庫と呼ぶのにふさわしいといえます。

北海道はまさに寿司の聖地!

いかがでしたか?北海道は多くのおいしい魚介類が獲れる自然環境があり、札幌、函館、釧路だけででなく、北海道全域にわたって漁業が盛んで、まさに「寿司の聖地」と呼ぶにふさわしい都道府県でした。

ウニ・イクラやホタテ、本マグロにボタエンエビ、名前をあげるだけ涎が出てしまいそうです。
北海道を訪れた際にはぜひその美味しさに触れてみてください。
寿司の聖地・北海道は寿司好きの皆さんの期待にきっとこたえてくれるでしょう。

新着の特集

寿司ネタ図鑑新着の寿司ネタ図鑑

寿司特集新着の特集

寿司ニュース

すべて見る

新着特集