最新の寿司図鑑
-
しらうお寿司
シラウオ/白魚/銀魚/
シラウオとは、シラウオ科シラウオ属の魚のことを指し、国産で食用となっているのはシラウオとイシカワシラウオが多くを占める。… -
さより寿司
サヨリ/鱵/細魚/針魚/Sayori/Japanese halfbeak
サヨリは北海道~九州までの内湾・沿岸に生息し、海面にいる餌を追って群れで泳ぎ、危険が迫るとトビウオのように海面を飛んで逃… -
たまご焼き
ぎょく/タマゴヤキ/玉子焼き/玉/Egg Sushi
寿司屋の玉子焼きには薄焼き玉子、厚焼き玉子、出し巻き玉子の3種類がある。 江戸時代から伝わる江戸前寿司の伝統的な玉子焼き… -
いなり寿司
いなり/イナリ/Inari/Sushi Pockets
いなり寿司とは、甘辛く煮た油あげの中に、人参や椎茸などの具材を混ぜた酢飯を包んだお寿司。 「おいなりさん」と呼ばれること… -
芽ねぎ寿司
めねぎ/メネギ/Menegi/Young Green Onion
芽ネギとは、芽が出て間もない段階で収穫した若い葉ネギのこと。成長したネギ同様に中は空洞になっており、太さが1ミリほどで長… -
スシロール(裏巻き)
ウラマキ/Sushi roll・Uramaki
巻き寿司の中でも細巻きより太く、多くの具材を使用したものを太巻きと呼び、その中でも特に海苔を内側にして酢飯を外側にして巻… -
細巻き寿司
マキモノ/ホソマキ/Makimono/Hosomaki/Makisushi
細巻きとは、海苔や食材で酢飯や具材を巻いた巻き寿司の一種。江戸前寿司の基本的な寿司ネタの一つであり、巻き物と呼ばれたり、… -
数の子・子持ち昆布寿司
カズノコ・コモチコンブ/Herring roe・Herring roe on kelp
数の子、子持ち昆布ともにニシンの卵や卵巣の加工品であり、数の子とは、雌のニシンから卵や卵巣を取り出して、塩漬けにしたり、… -
とびこ寿司
トビコ/飛子/飛び子/Tobiko/ Flying Fish Roe/Golden Caviar
とびことは、0.5から1mmくらいの大きさのトビウオの卵のこと。トビウオは世界中の海に生息し、特に熱帯や亜熱帯域に多い。… -
うに寿司
ウニ/雲丹/海栗/海胆/Sea Urchin
ウニはヒトデやナマコと同じく五角形の体を持つ棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱に属する生物の総称であり、世界中の至る海に生息す…
もっと見る